このページはJavaScriptを使用しています。
JavaScript未対応ブラウザをご使用の場合は正常に表示されません。
トップページ
>
検索機能
>
市町村名から検索
>
函館市(旧函館市) ( 爬虫類 )
> ハルザキヤマガラシ
植物 ⁄ 国外外来種
ハルザキヤマガラシ
科名
アブラナ科
種名(亜種名
*
)
ハルザキヤマガラシ
学名
Barbarea vulgaris R.Br.
英名
Yellow rocket
異名
セイヨウヤマガラシ、フユガラシ
下位分類名
カテゴリー
北海道
A3
環境省
要注意外来生物
ワースト100
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
ヨーロッパ、西アジア、ヒマラヤ
導入年代
戦後
初報告
不明
全国分布
北海道~九州
道内分布
全道各地(特に道東)
導入の原因
牧草種子または家畜飼料に混入
生活史型
越年草または短命な多年草
形態(高さ・特徴など)
20-90cm
開花時期
春
生息環境
道端、牧草地など
特記事項
温帯に分布する。 長角果は風、雨、動物、人間により伝播される。1個体辺りの種子生産量は40,000~116,000個との報告がある。根茎により繁殖する。
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
繁殖力が強く、亜高山帯等の自然性の高い環境等にも侵入し、駆除が実施されている。
農林水産業への影響
世界の温帯地域の畑地に多い雑草で、コムギ、オオムギ、イチゴ、ダイズなどに雑草害が生じている。
人の健康への影響
不明
被害をもたらしている要因
生物学的要因
林道に沿って山地にみられることもある。冷涼で日当たりが良く、湿った肥沃地を好む。土壌の種類は選ばない。アレロパシー作用に関する研究がある。
社会的要因
不明
特徴並びに近縁種、類似種
アブラナ科の越年草~短命な多年草。ヤマガラシ属は世界で約20種が知られる。日本に1種が自生する。本種以外の野生化の報告はない。染色体数2n=16
対策
非意図的導入については、侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる。栽培にあたっては、管理されている場所や施設以外に、逸出を起こさない適切な方法で行うことが重要である。関係業者や利用者は、責任を持って栽培し、栽培できなくなった場合は野外へ遺棄することなく、適切な処分を行うことが必要である。既に各地で定着しており、希少種等との競合・駆逐等のおそれがある場合には、積極的な防除または分布拡大の検討が望まれる。
その他の関連情報
オオモンシロチョウの食草の可能性あり。
チェックを入れると分布図が表示されます。
凡例(H22年3月までの累積情報)
外来種を確認した市町村
外来種を確認した地点(5kmメッシュ)
外来種を確認した水系(5kmメッシュ河口を代表)
確認市町村:168市町村
あります ( H22.3時点 の179市町村で集計 ) 。
※市町村の境界はおおよその境界です。5kmメッシュは東京測地系5kmメッシュを使用しています。
※Internet Explorer 6.0では回線速度などの影響により、分布図がうまく表示されない場合があります。
備考
参考文献
五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.38.
伊藤浩司・日野間彰・中井秀樹(1994)北海道高等植物目録Ⅲ.p.162.
長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.135.北隆館.
長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.262.保育社.
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.88.全農協
清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.82.平凡社.
滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.340.
環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#27
このページの先頭へ