トップページ > 検索機能 > > > コクチバス
詳細の印刷 ※Internet Explorer 6.0では分布図がうまく印刷されない場合があります。
コクチバス
  魚類 ⁄ 国外外来種
コクチバス
目名 スズキ目
科名 サンフィッシュ科
種名(亜種名 コクチバス
学名 Micropterus dolomieu
地方名 ブラックバス(混称)
カテゴリー 北海道 C
環境省 特定外来生物
ワースト100 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) 
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
原産地 ケベック、ミネソタからアラバマ、オクラホマにいたる北アメリカ大陸
導入年代 本道では1999~2000年
初報告 2002年(*1)
全国分布 全国に広く分布する。
道内分布 大沼湖沼群の円沼で2001年に1個体のみ確認記録がある。
導入の原因 遊漁者による密放流によると推察される。
参考文献 (*1)工藤智.2002.北海道2001年ブラックバス調査事始.魚と水,38,7-18.
(*2)松沢陽士.et.al.2008.日本の外来魚ガイド98p.文一総合出版,東京
Lee, D.S., et. Al. 1980. Atlas of North American freshwater fishes. 867p. North Carolina State Museum of Natural History, Raleigh.
環境省自然環境局生物多様性センター.2002.生物多様性調査動物分布調査・淡水魚類報告書.545p.
日本生態学会編.2002.外来種ハンドブック.390p.地人書館,東京.
(*3)大沼国定公園・バス初確認からの経緯:http://www7.plala.or.jp/PreciousField/bass/case/chronology/01_marunuma.htm
特定外来生物の解説;http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/list/L-sa-06.html