このページはJavaScriptを使用しています。
JavaScript未対応ブラウザをご使用の場合は正常に表示されません。
トップページ
>
検索機能
>
> > サクラマス
魚類 ⁄ 国内外来種
サクラマス
目名
サケ目
科名
サケ科
種名(亜種名
*
)
サクラマス ( アマゴ )
学名
Oncorhynchus masou ishikawae
地方名
アメゴ
カテゴリー
北海道
A3
環境省
ワースト100
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
日本(神奈川県以西の本州太平洋・瀬戸内海側、四国全域、大分県、宮崎県の河川)
導入年代
1970年代
初報告
1982年(*1)
全国分布
自然分布地の他は、北海道、福井、鳥取、島根などの10道県
道内分布
常呂川など(*2,3)
導入の原因
遊魚目的で、ヤマメの代替として放流されたとみなされている。
生活史型
淡水型、遡河回遊型
形態(大きさ、食性、特徴など)
サクラマスの亜種とみなされ,降海型はサツキマスとよばれる。河川残留型の体色は一般に緑褐色を帯びた銀白色で、体側にはパーマークが並び、さらに朱点が散在する。河川残留型で最大30cm程度、降海個体は35~50㎝に達する(*4)。
繁殖形態
産卵期は10月中旬~11月下旬で、渓流河川の上流域で産卵する(*4)。
生息環境
渓流河川の中流~上流で、イワナより下流、アユ、ウグイより上流に分布する。
特記事項
常呂川では在来サクラマスとの交雑が懸念されており、それを理由とした遡上サクラマスの密漁行為も発生している。
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
在来種との競合と駆逐の可能性、交雑による遺伝的攪乱
農林水産業への影響
不明
人の健康への影響
不明
被害をもたらしている要因
生物学的要因
不明
社会的要因
在来サクラマス(ヤマメ)とは亜種関係にあるため、容易に亜種間交雑する。
特徴並びに近縁種、類似種
サクラマス( ヤマメ )に酷似するが、体側に散在する朱点の有無で判別可能。
対策
常呂川では、在来サクラマスとの交雑の可能性についての調査研究が継続されている。
その他の関連情報
特になし
チェックを入れると分布図が表示されます。
凡例(H22年3月までの累積情報)
外来種を確認した市町村
外来種を確認した地点(5kmメッシュ)
外来種を確認した水系(5kmメッシュ河口を代表)
確認市町村:4市町村
あります ( H22.3時点 の179市町村で集計 ) 。
※市町村の境界はおおよその境界です。5kmメッシュは東京測地系5kmメッシュを使用しています。
※Internet Explorer 6.0では回線速度などの影響により、分布図がうまく表示されない場合があります。
備考
参考文献
(*1)松原弘至. 1982.ヤマメ・アマゴの分布の人為的攪乱.淡水魚増刊 ヤマメ・アマゴ特集, pp.87-91,財団法人淡水魚保護協会,大阪.
(*2)北海道立水産孵化場et.al.2009.常呂川におけるサクラマス種群の遺伝的存在様式に関する研究..北海道立水産孵化場
(*3)北海道立水産孵化場et.al.2008.常呂川におけるサクラマス種群の遺伝的存在様式に関する研究..北海道立水産孵化場
(*4)松沢陽士.et.al.2008.日本の外来魚ガイド141p.文一総合出版,東京
中野 繁・田口茂男・柴田勇治・古川哲夫. 2002.サツキマス・アマゴ.日本の淡水魚改訂版(川那部浩哉,水野信彦編),pp.169-179,山と渓谷社,東京.
環境省自然環境局生物多様性センター. 2002.生物多様性調査動物分布調査・淡水魚類報告書.545p.
針生 勤. 1997.釧路湿原とその周辺における淡水魚類相について.釧路市立博物館紀要,(21),29-40.
松原弘至. 1982.ヤマメ・アマゴの分布の人為的攪乱.淡水魚増刊 ヤマメ・アマゴ特集, pp.87-91,財団法人淡水魚保護協会,大阪.
このページの先頭へ