|
|
|
被害の実態・おそれ |
生態系にかかる影響 |
国立公園内の亜高山帯など、自然性の高い場所に侵入し、在来のタンポポ類と競合・駆逐するとされるが、両者は生育環境が異なるとの説もある。在来種の遺伝的攪乱が、既に広範囲に起こっていることが確認されている。
|
農林水産業への影響 |
世界的にみられる農耕地雑草である。特に芝地や牧草地に多い。
|
人の健康への影響 |
不明
|
被害をもたらしている要因 |
生物学的要因 |
日当たりが良い平地で、弱酸性土壌に多い。肥沃地を好む。単為生殖により結実する。根茎切片による繁殖力は強く、どの部分の切片からも出芽する。アレロパシー作用があるとされる。
|
社会的要因 |
不明
|
特徴並びに近縁種、類似種 |
タンポポ属は世界で約400種が知られる。約2000種に細分される場合もある。日本には22種が自生する。染色体数2n=16,24,32、セイヨウタンポポとアカミタンポポは雑種をつくる。
アカミタンポポが最も市街化された地域にみられ、郊外にいくについれてセイヨウタンポポ、カントウタンポポといった分布をすることが多い。最近では、在来種に似た形態の外来性タンポポの侵入が疑われている。種内変異が大きく、生態型について検討がなされている。 |
対策 |
既に広く野生化しているが、希少種等との競合・駆逐等のおそれがある地域については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。 |
その他の関連情報 |
特になし |