このページはJavaScriptを使用しています。
JavaScript未対応ブラウザをご使用の場合は正常に表示されません。
トップページ
>
検索機能
>
> > マメハモグリバエ
昆虫 ⁄ 国外外来種
マメハモグリバエ
目名
双翅目
科名
ハモグリバエ科
種名(亜種名
*
)
マメハモグリバエ
学名
Liriomyza trifolii
カテゴリー
北海道
C
環境省
ワースト100
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
南アメリカ
導入年代
1995年
初報告
1996年
全国分布
本州
道内分布
1995年、上磯町など数箇所で発生例があるが、現在は発生・被害の情報がない(*1)。
導入の原因
寄生した花苗(ルドベキア)の導入(*1)。
生活史型
完全変態
形態(大きさ、食性、特徴など)
成虫は体長約 2mm。頭部および胸部と腹部の側面は黄色、その他は黒色で光沢があり、複眼は赤紫色。成虫は色彩反応が認められ、黄色に強く誘引されるほか橙色・緑色などにも誘引される。広食性(*1)。
繁殖形態
産卵数は植物により違いがあり、キクでは300から400個 トマトでは50個程度である(※1)。
生息環境
栽培花卉施設。 温度選好性で低温には比較的弱い。10℃以下および35℃以上では生育できない。
特記事項
休眠性をもたず、道内では加温施設内など特別な条件でないと越冬が困難である。1990年代の発生確認以降、被害や分布の拡大を示す報告はない。しかし、再発生が認められれば、 防除手法の確立が課題となる種として留意されている。高抗農薬の代表的な昆虫とされている(*1)。
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
不明
農林水産業への影響
幼虫が葉肉組織を食害するため、多発すると作物の生育が抑制されたり、下葉から枯れ上がることもある(*1)。
人の健康への影響
不明
被害をもたらしている要因
生物学的要因
不明
社会的要因
花卉栽培のための温室のみ、生息に好適な環境となっているため、ここに被害が生じる。
特徴並びに近縁種、類似種
トマトハモグリバエや在来種のナスハモグリバエに酷似し,肉眼での同定は困難である(*1)。
対策
不明
その他の関連情報
特になし
チェックを入れると分布図が表示されます。
凡例(H22年3月までの累積情報)
外来種を確認した市町村
外来種を確認した地点(5kmメッシュ)
外来種を確認した水系(5kmメッシュ河口を代表)
確認市町村:1市町村
あります ( H22.3時点 の179市町村で集計 ) 。
※市町村の境界はおおよその境界です。5kmメッシュは東京測地系5kmメッシュを使用しています。
※Internet Explorer 6.0では回線速度などの影響により、分布図がうまく表示されない場合があります。
備考
北海道に分布するとされていたLiriomyza trifoliiは、別種Liriomyza congestaである。1995年上磯町で初発見、ルドベキアの苗に付着して移入。越冬できず(*1)。
参考文献
(*1)北海道病害虫防除所(1996). 平成7年の発生にかんがみ注意すべき病害虫,北農,63(2):186-193.
国立環境研究所(侵入生物データベース);http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60040.html
このページの先頭へ