トップページ
>
検索機能
>
> > オウトウナメクジハバチ
昆虫 ⁄ 国外外来種
オウトウナメクジハバチ
目名
膜翅目
科名
ハバチ科
種名(亜種名
*
)
オウトウナメクジハバチ
学名
Caliroa cerasi
カテゴリー
北海道
C
環境省
ワースト100
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
ヨーロッパ
導入年代
1924年に福島県で報告あり。
初報告
北海道では1937年
全国分布
本州
道内分布
ほぼ全域
導入の原因
不明
生活史型
完全変態
形態(大きさ、食性、特徴など)
体長 老熟幼虫:約20mmで表面は「がいとう膜」とよばれる黒~茶のゼリー状物質で覆われており、ナメクジ様を呈する。成虫は約4mmだが、形態変化が激しい。バラ科の果樹の葉を食害する(*1)。
繁殖形態
年2~3世代で発生。6月中~下旬に成虫が現われ、葉の上面の組織内に1粒ずつ産卵する。孵化した幼虫は葉の上面の葉肉を食べて成長し,老熟する土中で繭をつくり蛹になる。第2回目の成虫は7月下旬、8 月上旬に現われる(*1)。
生息環境
不明
特記事項
発生は長続きせず、通常は防除対象にならない。
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
不明
農林水産業への影響
サクラ類、モモ、ナシなどバラ科果樹への食害
人の健康への影響
不明
被害をもたらしている要因
生物学的要因
不明
社会的要因
不明
特徴並びに近縁種、類似種
不明
対策
不明
その他の関連情報
特になし
備考
参考文献
梅谷・岡田編(2003). 日本農業害虫大事典,全国農村教育協会.
(*1)北海道の樹木や木材の害虫リスト;http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/data/hachi/habachi/otoname/kaisetu.htm
このページの先頭へ