トップページ
>
検索機能
>
> > カラマツツツミノガ
昆虫 ⁄ 国内外来種
カラマツツツミノガ
目名
鱗翅目
科名
ツツミノガ科
種名(亜種名
*
)
カラマツツツミノガ
学名
Coleophora longisignella
カテゴリー
北海道
A3
環境省
ワースト100
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
日本(本州)
導入年代
不明
初報告
1937年(*1)
全国分布
北海道、本州
道内分布
ほぼ全域
導入の原因
カラマツ導入時に、苗に付着して侵入したと推測される。
生活史型
完全変態
形態(大きさ、食性、特徴など)
老熟幼虫:約5mm、蓑は最大長約7mm、成虫開帳:9mm 植食性(食葉性) 宿主:カラマツ属
繁殖形態
幼虫が小さなときに蓑の中で越冬し、早春に若葉を食べる。蓑の中で蛹になり、6月に成虫になる。卵は葉に産み付けられる。ふ化した小さな幼虫は葉に潜って、葉の中身を食べる。秋になると蓑を作り、越冬に入る(*2)。
生息環境
カラマツ林
特記事項
宿主(カラマツ属)が国内外来種
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
不明
農林水産業への影響
カラマツ植林への食害
人の健康への影響
不明
被害をもたらしている要因
生物学的要因
不明
社会的要因
道内には、カラマツが広く導入されている。
特徴並びに近縁種、類似種
不明
対策
不明
その他の関連情報
特になし
備考
参考文献
(*1)渡邊福寿,編(1937). 日本樹木害虫総目録,635pp,渡邊福寿,東京.
一色周知・六浦晃(1961). 針葉樹を加害する小蛾類,47pp,日本林業技術協会,東京.
鈴木重孝・駒井古実(1984). 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類,北海道林業試験場研究報告,22:85-129.
(*2)北海道の樹木や木材の害虫リスト;北海道の樹木や木材の害虫リスト;http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/gaichu.htm
このページの先頭へ