![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哺乳類 ⁄ 国外外来種 | |||
カイウサギ | ||||
目名 | ウサギ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ウサギ科 | |||
種名(亜種名*) | カイウサギ | |||
学名 | Oryctolagus cuniculus | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | 野生種ヨーロッパアナウサギの原産地は、イベリア半島とアフリカ北西部 |
---|---|
導入年代 | 渡島大島:1938年、渡島小島:1923年 (日本には天文年間(1532~1555年)にオランダ人によってもたらされた) |
初報告 | 1982年(*1) |
全国分布 | 1996年時点で30地域(島嶼:24、本土:6)において野生化 |
道内分布 | 渡島大島、渡島小島 |
導入の原因 | 毛皮調達を目的とした放逐 |
![]() |
![]() |
生活史型 | 仔は約3週間巣穴で過ごしたあと離乳し、4~8ヶ月で性成熟に達する。繁殖期は春から夏。妊娠期間約30日で、年に数回繁殖する。昼行性でコロニーを単位になわばりを防衛する。 |
---|---|
形態 | 野生のものは、体長35~45cm、尾長4~7cm、耳長6~8cm、体重1.4~2.3kg。多様な植物の葉、芽、枝、樹皮を採食する。 |
繁殖形態 | 繁殖期は春から夏で、妊娠期間は約30日。年に3~5回程度の出産をし、産子数5~8子で1年に15~45頭の子を産む。子は4~8ヶ月で性成熟に達する。 |
生息環境 | 草原や森林に生息し、地下にトンネルを掘って隠れ場所とする。 |
特記事項 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | カイウサギの巣穴占拠によるオオミズナギドリへの繁殖妨害 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | ニワトコ等樹木への食害 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 巣穴の掘りやすい排水力のある堅牢な土壌を備えた環境、採食場に隣接して隠れ場となる低木林のある環境。地下に複雑に張り巡らされたトンネルを隠れ場所にする。数頭のメスと1頭の優位雄、周辺部の劣位雄のコロニーを単位になわばりを防衛。 |
社会的要因 | ペットの逸走 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | ペットの放逐をしないように普及啓蒙 | |
その他の関連情報 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 | (*1)柴田義春 (1982) 「渡島大島のウサギを追って」、野兎研会誌 9巻25-29頁 山田文雄 (2002) 「カイウサギ」、外来種ハンドブック:地人書館 65頁 山田文雄 (1996) 「カイウサギ」、日本動物大百科(哺乳類Ⅱ):平凡社 2巻131頁 阿部永ほか (1994) 、日本の哺乳類:東海大学出版会 野生生物保護対策検討会移入種問題分科会 (2002)、移入種(外来種)への対応方針について 自然環境研究センター (1998)、野生化哺乳類実態調査報告書 哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁 阿部永 (1989) 「動物調査」、大島漁港建設に向けての環境影響調査報告書:北海道栽培漁業振興公社 |
---|