![]()  | 
  昆虫以外の無脊椎動物 ⁄ 国内外来種 | |||
| ヒメタニシ | ||||
| 目名 | 原始紐舌目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | タニシ科 | |||
| 種名(亜種名*) | ヒメタニシ | |||
| 学名 | Sinotaia quadrata histrica | |||
| 地方名 | ||||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。  | 
||||
| 原産地 | 日本(本州、四国、九州) | 
|---|---|
| 導入年代 | 1993年以降 | 
| 初報告 | 2002年 | 
| 全国分布 | 北海道、本州、四国、九州 | 
| 道内分布 | 岩内周辺 | 
| 導入の原因 | 不明 | 
| 生活史型 | 水田のような環境で、着生藻類を捕食、水底沈殿物を捕食 | 
|---|---|
| 形態 | 殻長約20mm | 
| 繁殖形態 | 不明 | 
| 生息環境 | 日本各地の湖沼、水田 | 
| 特記事項 | 特になし | 
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 着生藻類を摂食する水生生物等への影響が懸念される。 | 
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 不明 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 汚染に強く、広範囲に生息できる。 | 
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | オオタニシに似るが、小型で、個体によって程度は様々だが、螺肋が多く見られることがある。 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 | 
|---|
| 参考文献 | 環境省自然環境局生物多様性センター, 2002. 生物多様性調査 動物分布調査報告書(上)(陸産および淡水産貝類)2分冊の1. | 
|---|