![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哺乳類 ⁄ 国外外来種 | |||
クマネズミ | ||||
目名 | ネズミ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ネズミ科 | |||
種名(亜種名*) | クマネズミ | |||
学名 | Rattus norvegicus | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | 世界の侵略的外来種ワースト100(IUCN) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | 東南アジア |
---|---|
導入年代 | 不明 |
初報告 | 不明 |
全国分布 | 全国各地 |
道内分布 | 札幌を除く全道 |
導入の原因 | 紛れ込み |
![]() |
![]() |
生活史型 | メスで体重90g程度で性成熟に達する。寿命は1~2年間 |
---|---|
形態 | 頭胴長15~24cm、尾長15~26cm、体重150~200gで、尾長は頭胴長よりやや長い。耳は大きく、前に倒すと目に達する。雑食性だが、種実を多く摂食し、動物質は比較的少ない。 |
繁殖形態 | 妊娠期間21日、産子数は4頭~6頭 |
生息環境 | ビルや天井裏など乾燥した高所に生息 |
特記事項 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 食品汚染、異物混入の原因。飼料の食害、鶏舎での卵・鶏の食害等 | |
人の健康への影響 | 糞や尿などの排泄物により、レプトスピラ症やサルモネラ菌の食中毒を起こす。 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | ビルや天井裏など比較的乾燥した高所に生活し、高さと幅が10cm位の空間が好まれる傾向がある。 |
社会的要因 | ガス管や電線をかじり、停電や火事の原因を作る。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | 駆除手法が普及している。 | |
その他の関連情報 | 札幌では1980年代に消滅 |
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 | 阿部永ほか (1994) 、日本の哺乳類:東海大学出版会 野生生物保護対策検討会移入種問題分科会 (2002)、移入種(外来種)への対応方針について 池田透 (1998) 「移入哺乳類の現状と対策」、遺伝 52巻5号37-41頁 矢部辰男 (2002) 「クマネズミ」、外来種ハンドブック:地人書館 68頁 哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁 |
---|