![]() |
昆虫 ⁄ 不明 | |||
| カツブシチャタテ | ||||
| 目名 | チャタテムシ目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | コナチャタテ科 | |||
| 種名(亜種名*) | カツブシチャタテ | |||
| 学名 | Liposcelis entomophila | |||
| カテゴリー | 北海道 | K | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 世界各地 |
|---|---|
| 導入年代 | 不明 |
| 初報告 | 不明 |
| 全国分布 | 全国 |
| 道内分布 | - |
| 導入の原因 | 不明 |
| 生活史型 | 不完全変態 |
|---|---|
| 形態 | オスの体長は0.9-10mm、メスの体長は1.3-1.5mm。淡黄色で、頭と胸はやや濃色、腹部の各節に褐色の横帯がある。乾燥食品、動物標本、カビなどを食害する(*1)。 |
| 繁殖形態 | 両性生殖だが、オスは少ない。 |
| 生息環境 | 屋内(熱帯域では、屋外からの記録もあり) |
| 特記事項 | 特になし |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 不明 | |
| 人の健康への影響 | 飲み薬などに混入する。また、ハウスダストアレルギー なども引き起こす(*1)。 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 消化管内には多くのカビの胞子を有しているため、アレルゲンとなる(*1) |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | ソウメンチャタテ、ホンチャタテなど(*1) | |
| 対策 | 専門業者による駆除手法が普及している。 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | Mockford, E. L. (1993). North American Psocoptera. Flora & Fauna Handbook No.10. (*1)イカリ消毒(株);http://www.ikari.jp/gaicyu/26010d.html |
|---|