![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哺乳類 ⁄ 国外外来種 | |||
ハツカネズミ | ||||
目名 | ネズミ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ネズミ科 | |||
種名(亜種名*) | ハツカネズミ | |||
学名 | Mus musculus | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | 世界の侵略的外来種ワースト100(IUCN) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | 地中海沿岸から中国 |
---|---|
導入年代 | 不明 |
初報告 | 不明 |
全国分布 | 全国各地 |
道内分布 | 全道各地 |
導入の原因 | 紛れ込み |
![]() |
![]() |
生活史型 | 仔は約2~3ヶ月で成獣となる。寿命は1年半程度 |
---|---|
形態 | 頭胴長57~91mm、尾長42~80mm、体重9~23g 。野草、花、園芸野菜などを採食する。 |
繁殖形態 | 野外では春と秋の繁殖期をもつが、人間生活に依存するものは年中繁殖。妊娠期間21日、産子数は4頭~7頭 |
生息環境 | 森林・水田・畑・河川敷・荒れ地・草原・家屋などに住み、原野では穴居生活 |
特記事項 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 食品汚染、異物混入の原因。飼料の食害、鶏舎での卵・鶏の食害等 | |
人の健康への影響 | 糞や尿などの排泄物により、レプトスピラ症やサルモネラ菌の食中毒を起こす。 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 小型の特徴を活かし、10mmぐらいの隙間でも潜り込むことができる。優れた遊泳能力、繁殖力も旺盛、少量の食料でも生活し殺鼠剤に強い。 |
社会的要因 | ガス管や電線をかじり、停電や火事の原因を作る。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | 駆除手法が普及している。 | |
その他の関連情報 | 特になし |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 | 阿部永ほか (1994) 、日本の哺乳類:東海大学出版会 野生生物保護対策検討会移入種問題分科会 (2002)、移入種(外来種)への対応方針について 池田透 (1998) 「移入哺乳類の現状と対策」、遺伝 52巻5号37-41頁 哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁 |
---|