魚類 ⁄ 国外外来種 | ||||
ギンザケ | ||||
目名 | サケ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | サケ科 | |||
種名(亜種名*) | ギンザケ | |||
学名 | Oncorhynchus kisutch | |||
地方名 | ギン、ギンマス | |||
カテゴリー | 北海道 | C | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | アジア側は沿海州中部、サハリンからアナデイル川まで、北アメリカ側はカリフォルニア中部からアラスカ西部まで。 |
---|---|
導入年代 | 1974年 (日本へは1965年) |
初報告 | 1974年 |
全国分布 | 神奈川、宮城、静岡などの11県と北海道 |
道内分布 | 幌別川、尻別川、遊楽部川、渚滑川、幌内川、千歳川などにまれに遡上した記録がある。内水面では、以前一部で漁業権魚種となっており、東大雪湖では1985年~1993年に道立水産孵化場の調査で0~36尾が採捕されているが、現在は放流されておらず、再生産はしていないようである。阿寒湖では最近は捕獲記録が無く、放流も行われていない。 |
導入の原因 | 漁業資源、海中養殖用として水産庁、大手水産会社および養殖業者が導入した。 |
生活史型 | 遡河回遊型と淡水型の両生活史型がある。 |
---|---|
形態 | 体長40~70㎝、まれに100cmに達する。 体は背面が青緑色、腹面が銀白色。頭部、背側や尾鰭に黒点がある。脂鰭の基底後端から先端までの長さは眼径とほぼ同長。肉食性で、河川では水棲昆虫が中心、海洋では魚食性が強い(*1,2)。 |
繁殖形態 | 産卵期は10~3月と広いが、多くは11~1月。産卵後2~3ヶ月程度で孵化・浮上した稚魚は1年~2年間の淡水生活の後、降海し海洋生活を送るが、浮上後すぐ降海する個体もいる。孕卵数は6,500粒前後。 |
生息環境 | 河川、湖沼 |
特記事項 | 1970年代に移植されたギンザケは、同所的に分布するサクラマスに比べ劣位にあり、淵の中での定位の場所、索餌行動に違いがみられた。また、現在、三陸沿岸で海中養殖されているものの種苗は、本道4ヵ所の養鱒場で生産されたものである。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 他のサケ科魚類への病気の媒介 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 他のサケ科魚類への病気の媒介 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 道内の一部の内水面に放流されており、他のサケ科魚類への伝染が危惧される。 |
社会的要因 | 宮城県での養殖事業用(海水生簀) に種苗出荷が行われているため。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 形態的にはサクラマスに似る。尾鰭が截型に近いこと、腹鰭軟条数がやや多いこと、脂鰭が大きいこと、鰓耙が長いことなどで区別できる。 | |
対策 | 不明 | |
その他の関連情報 | 特になし |
備考 |
---|
参考文献 | Sandercock, F. K. 1991. Life history of coho salmon. In Pacific Salmon Life Histories. (C. Groot and L. Margolis, eds.), pp. 395-445. UBC Press, Vancouver. 石田昭夫・田中哲彦・亀山四郎・佐々木金吾・根本義昭. 1975.ユーラップ川に放流した北米産ギンザケについて.北海道さけ・ますふ化場研究報告,(29),11-15. 菊池基弘・浦和茂彦・大熊一正・帰山雅秀. 1998.千歳川に遡上したギンザケ(Oncorhynchus kisutch).さけ・ます資源管理センター研究報告,(1),39-43. Taniguchi, Y., Urabe, H., and Nakano, S. 1996. Natural Reproduction of coho calmon Oncorhynchus kisutch population introduced in a pond-associated stream in Hokkaido, Japan. Fisheries Science, 62, 992-993. 真山 紘. 2002.ギンザケ.日本の淡水魚改訂版(川那部浩哉,水野信彦編),pp. 202-203,山と渓谷社,東京. (*1)岩手県水産技術センターホームページ;http://www.pref.iwate.jp/~hp5507/zukan/sakemasu/ginsake.htm (*2)国立環境研究所・侵入生物データベース;http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/50140.html |
---|