![]()  | 
  昆虫以外の無脊椎動物 ⁄ 国外外来種 | |||
| ヒメモノアラガイ | ||||
| 目名 | 基眼目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | モノアラガイ科 | |||
| 種名(亜種名*) | ヒメモノアラガイ | |||
| 学名 | Austropeplea ollula | |||
| 地方名 | ||||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。  | 
||||
| 原産地 | 極東アジア | 
|---|---|
| 導入年代 | 不明 | 
| 初報告 | 1965年 | 
| 全国分布 | 日本各地の湖沼、水田 | 
| 道内分布 | 北海道南部、中央部の湖沼、水田 | 
| 導入の原因 | 観賞用に輸入した淡水熱帯魚や水生植物に付随 | 
| 生活史型 | 不明 | 
|---|---|
| 形態 | 殻長約10mm | 
| 繁殖形態 | 雌雄同体。繁殖は通年を通して数回行われる。 | 
| 生息環境 | 淡水産 | 
| 特記事項 | 特になし | 
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 在来生物への病気・寄生虫の媒介 | 
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 不明 | |
| 人の健康への影響 | 人や家畜に寄生する住血吸虫類の中間宿主として知られる。 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 | 
| 社会的要因 | ヘイケボタルの幼虫の餌として用いられることがある。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | モノアラガイに似ている。螺塔はモノアラガイより高く、全体的に形状が整っている。 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 | 
|---|
| 参考文献 | Pace, G.L., 1973. The freshwater snails of Taiwan (Formosa). Malaco. Rev., Suppl., 1: 1-118. | 
|---|