![]() |
昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| ヒツジバエ | ||||
| 目名 | 双翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ヒツジバエ科 | |||
| 種名(亜種名*) | ヒツジバエ | |||
| 学名 | Oestrus ovis | |||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 不明 |
|---|---|
| 導入年代 | 1956年以前 |
| 初報告 | 1956年(幌倉、石狩当別、新篠津で飼養のヒツジから発見)(*1,2) |
| 全国分布 | 北海道 |
| 道内分布 | ほぼ全域 |
| 導入の原因 | 輸入羊に寄生(*1,2) |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 幼虫が羊の鼻腔内に寄生(*1,2) |
| 繁殖形態 | 成虫は鼻孔近くに産卵、幼虫は鼻腔に入り8~10ヶ月位で成長する。蛹化は土中で、1~2ヶ月くらいで成虫となる(*1,2)。 |
| 生息環境 | 羊を飼育する牧場など(*1,2) |
| 特記事項 | 特になし |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | ヒツジの鼻の粘膜などに寄生して鼻炎の原因となる(*1,2)。 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 定着から時間が経過し、ヒツジ飼養の多い本道では全域に拡大した。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | (*1)大林正士・片桐祐(1956). ヒツジバエに関する知見補遺,日獣会誌,9:420-421. (*2)更科孝夫・米道裕弥・斎藤利朗・寒河江洋一郎・平山秀介(1980). 北海道におけるヒツジバエの現状とその対策,動薬研究,20:15-19. |
|---|