![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哺乳類 ⁄ 国内外来種 | |||
ネコ | ||||
目名 | ネコ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ネコ科 | |||
種名(亜種名*) | ネコ | |||
学名 | Felis catus | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) / 世界の侵略的外来種ワースト100(IUCN) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | ペットとして世界中に分布 |
---|---|
導入年代 | 不明 |
初報告 | 不明 |
全国分布 | 全国各地 |
道内分布 | 全道各地 |
導入の原因 | 飼育個体の逃亡・遺棄 |
![]() |
![]() |
生活史型 | オスは3~4歳で母親のグループから出て行く |
---|---|
形態 | イエネコとほぼ同じ形質を持つ。ネズミ類を主体とする肉食であるが、人間の残飯にも依存 |
繁殖形態 | ノネコは不明であるが、野良ネコは交尾期は1~3月、妊娠期間は61~70日。産子数は4~5子であるが、14子の例もある。 |
生息環境 | 人家周辺から森林まで 広範囲 |
特記事項 | ノラネコは基本的には単独性であるが、餌が大量にある場合には餌場グループを形成 |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 在来小動物の捕食。中には希少動物も含まれる可能性もある。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 不明 | |
人の健康への影響 | 繁殖期の騒音、皮屑や抜け毛がアレルゲンとなるアレルギー被害。伝染病や寄生虫の感染も考えられる。 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 旺盛な繁殖力のため、異常繁殖を引き起こす。 |
社会的要因 | ペットの逸走。飼い主の飼育放棄 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | ノネコは狩猟獣に指定しているが、実質的な対策は無い。 ペットの放逐をしないように普及啓蒙 | |
その他の関連情報 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 | 阿部永 (1994) 「北海道の帰化動物」、北海道の自然と生物 9巻1-9頁 阿部永ほか (1994) 、日本の哺乳類:東海大学出版会 野生生物保護対策検討会移入種問題分科会 (2002)、移入種(外来種)への対応方針について 池田透 (1998) 「移入哺乳類の現状と対策」、遺伝 52巻5号37-41頁 自然環境研究センター (1998)、野生化哺乳類実態調査報告書 哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁 |
---|