![]() |
昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| ウシバエ | ||||
| 目名 | 双翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ヒフバエ科 | |||
| 種名(亜種名*) | ウシバエ | |||
| 学名 | Hypoderma bovis | |||
| カテゴリー | 北海道 | C | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 不明 |
|---|---|
| 導入年代 | 1968年以前 |
| 初報告 | 1968年 |
| 全国分布 | 青森、熊本、鹿児島などで局所的に記録がある(*1)。 |
| 道内分布 | 1968年上士幌町に一旦定着。その後消滅。以後侵入記録はあるものの、定着の記録なし。 |
| 導入の原因 | 不明 |
| 生活史型 | 不明 |
|---|---|
| 形態 | 体長約15mm、黒色で胸部に4本の縦線がある。 幼虫がウシの皮下に内部寄生する。 |
| 繁殖形態 | 被毛に産卵された卵は約1週間で孵化し、幼虫となる。幼虫は毛包や皮膚表面から侵入し、体内移行の末、背部皮下に到達する。皮膚を穿孔し、脱皮すると、皮膚内に腫瘤を形成する。腫瘤から脱出した幼虫は土中でサナギとなり、羽化する(*1)。 |
| 生息環境 | 牧場など |
| 特記事項 | 特になし |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 届出伝染病である牛バエ幼虫症(Hypoderma bovis) を媒介する。 | |
| 人の健康への影響 | 牛バエ幼虫症はヒトへの感染も報告されている。 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 生活史が寄生性のため。 |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | 西島浩・小野泱・佐々木均(1988). 十勝におけるウシバエの侵入,定着および消滅.衛生動物,39(2):198. (*1)帯広畜産大学;http://www.obihiro.ac.jp/~tryp/kiroku/2005-4.html |
|---|