![]() |
昆虫以外の無脊椎動物 ⁄ 国内外来種 | |||
| ウスカワマイマイ | ||||
| 目名 | 真有肺目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | オナジマイマイ科 | |||
| 種名(亜種名*) | ウスカワマイマイ | |||
| 学名 | Acusta sieboldiana | |||
| 地方名 | ||||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 日本(本州以南の各地) |
|---|---|
| 導入年代 | 1940年代 |
| 初報告 | 1949年 |
| 全国分布 | 北海道から沖縄 |
| 道内分布 | 北海道南部から道央 |
| 導入の原因 | 不明 |
| 生活史型 | 昼間は作物の根元や、物陰に潜んで活動する。主に植物を食し、農作物や花卉などを摂食し被害を与える。 |
|---|---|
| 形態 | 殻長約20mm |
| 繁殖形態 | 雌雄同体。春と秋に繁殖する |
| 生息環境 | 市街地、農地 |
| 特記事項 | クロバエ科イトウコクロバエとイオコクロバエが、ウスカワマイマイを宿主として捕食寄生する。 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 農作物や花卉などを摂食し被害を与える。 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | 氣賀澤和男 編, 1985. 原色図鑑土壌害虫. |
|---|