![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
哺乳類 ⁄ 国外外来種 | |||
フクロモモンガの一種 | ||||
目名 | フクロネズミ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | フクロモモンガ科 | |||
種名(亜種名*) | フクロモモンガの一種 | |||
学名 | Petaurus spp. | |||
カテゴリー | 北海道 | E | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | オーストラリア、ニューギニア、タスマニア |
---|---|
導入年代 | 不明 |
初報告 | 不明 |
全国分布 | 不明 |
道内分布 | 不明 |
導入の原因 | ペット用販売 |
![]() |
![]() |
生活史型 | 夜行性で寿命は4~15年程度 |
---|---|
形態 | 頭胴長12~15cm、体重70~600g。尾が長く有毛でものをつかむことができる。樹木の樹液や乳液のほか、花粉と昆虫を食べる。 |
繁殖形態 | 出産は昆虫の豊富な季節に限られ、1産1子 |
生息環境 | 森林、疎林、低木林 |
特記事項 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 雑食性で、果実から昆虫、小鳥の雛、ねずみまで食べるので、中には希少動物が含まれる懸念がある。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 不明 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 逸脱すれば再捕獲するのが非常に困難である。 |
社会的要因 | 不明 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | 不明 | |
その他の関連情報 | 平成15年のペットショップ販売動物調査によって販売を確認 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 |
---|