![]() |
昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| オウトウナメクジハバチ | ||||
| 目名 | 膜翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ハバチ科 | |||
| 種名(亜種名*) | オウトウナメクジハバチ | |||
| 学名 | Caliroa cerasi | |||
| カテゴリー | 北海道 | C | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | ヨーロッパ |
|---|---|
| 導入年代 | 1924年に福島県で報告あり。 |
| 初報告 | 北海道では1937年 |
| 全国分布 | 本州 |
| 道内分布 | ほぼ全域 |
| 導入の原因 | 不明 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 体長 老熟幼虫:約20mmで表面は「がいとう膜」とよばれる黒~茶のゼリー状物質で覆われており、ナメクジ様を呈する。成虫は約4mmだが、形態変化が激しい。バラ科の果樹の葉を食害する(*1)。 |
| 繁殖形態 | 年2~3世代で発生。6月中~下旬に成虫が現われ、葉の上面の組織内に1粒ずつ産卵する。孵化した幼虫は葉の上面の葉肉を食べて成長し,老熟する土中で繭をつくり蛹になる。第2回目の成虫は7月下旬、8 月上旬に現われる(*1)。 |
| 生息環境 | 不明 |
| 特記事項 | 発生は長続きせず、通常は防除対象にならない。 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | サクラ類、モモ、ナシなどバラ科果樹への食害 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | 梅谷・岡田編(2003). 日本農業害虫大事典,全国農村教育協会. (*1)北海道の樹木や木材の害虫リスト;http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/data/hachi/habachi/otoname/kaisetu.htm |
|---|