オオタコゾウムシ
  昆虫 ⁄ 国外外来種
オオタコゾウムシ
目名 鞘翅目
科名 ゾウムシ科
種名(亜種名 オオタコゾウムシ
学名 Hypera punctata
カテゴリー 北海道 A3
環境省  
ワースト100   
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 ヨーロッパ原産で、後に北アメリカに侵入
導入年代 松前町、2002年(日本へは、横浜1978年が初記録)
初報告 2003年
全国分布 全国
道内分布 松前町で確認された後、由仁町など道央域でも確認されている。
導入の原因 貼り芝の移動に伴って拡散しているものと推定される。

種の生物学的特性

生活史型 完全変態
形態 体長7-8mm。丸みを帯びた体型をしており、胸背と前翅側面は淡褐色をしている。シロツメクサ・アカツメクサなどのマメ科植物を好む。
繁殖形態 成虫で越冬する。
生息環境 芝地・牧草地などの草原環境
特記事項 導入が確認されたマメ科植物に依存する近縁種は、いずれも被害が継続する傾向にある。

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 在来ゾウムシとの競合と駆逐が懸念される。
農林水産業への影響 牧草の食害
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 マメ科植物を食草として利用する在来ゾウムシは多く、競合対象となるため。
社会的要因 本道の牧草地には、シロツメクサなどマメ科草本が多く導入されているため。
特徴並びに近縁種、類似種 ツメクサタコゾウムシと形態が似るが、本種の体長は2倍に達する。
対策 不明
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 森本桂(1988). 日本へ侵入したゾウムシ類の見分け方と被害,農業研究,35(1):28-44.
堀繁久(2003). 北海道に侵入したオオタコゾウムシ,jezoensis,29:71-72.
日本産ゾウムシデータベース;http://kogane.wem.sfc.keio.ac.jp/jwdb/index.html