![]() |
昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| キンケクチブトゾウムシ | ||||
| 目名 | 鞘翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ゾウムシ科 | |||
| 種名(亜種名*) | キンケクチブトゾウムシ | |||
| 学名 | Otiorhynchus (Dorymerus) sulcatus | |||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | ヨーロッパ原産で、後に北アメリカに侵入 |
|---|---|
| 導入年代 | 札幌市、1993年(日本へは1980年に静岡県に侵入) |
| 初報告 | 本道では1993年 |
| 全国分布 | 全国 |
| 道内分布 | 札幌市、岩見沢市、愛別で確認記録あり(*2)。 |
| 導入の原因 | 静岡県から出荷された温室栽培シクラメン、ベゴニア、ピラカンサなど園芸植物とともに分布域を拡大 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 体長8-13mm、体色は黒色で上翅に黄褐色の斑紋がある。飛ぶことは出来ない。多食性で成虫は46科101種、幼虫は24科55種の植物の加害が確認されている。 |
| 繁殖形態 | 年1世代。幼虫越冬。成虫で越冬する個体もある。5月上旬~6月上旬に蛹になり、成虫は5月中旬~6月下旬に羽化する。成虫は7~10月にかけて産卵する。越冬成虫は5月中旬~6月上旬に産卵する。卵は土面にばら撒くように産み落とされるようである。飛ぶことはできず、雌のみで単為生殖をする。 |
| 生息環境 | 人工的な環境で多く見られる。 |
| 特記事項 | 特になし |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 在来ゾウムシとの競合と駆逐が懸念される。 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 栽培花きへの食害 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 食性ニッチの広さから、野外、栽培環境を問わず分布を拡大できる。 |
| 社会的要因 | 食性ニッチの広さから、野外、栽培環境を問わず分布を拡大できる。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | クロアナアキゾウムシに似るが、上翅の点刻の形状の違いや、本種の黄褐色斑がやや薄いことから判別可能(*1,2)。 | |
| 対策 | 昆虫寄生性線虫剤(Steinernema carpocapsae)や農薬による防除が実施されている。 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | (*1)森本桂(1988). 日本へ侵入したゾウムシ類の見分け方と被害,農業研究,35(1):28-44. (*2)北海道病害虫防除所(1993). 平成5年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫,北農,61:146-155. 日本産ゾウムシデータベース;http://kogane.wem.sfc.keio.ac.jp/jwdb/index.html |
|---|