シナイモツゴ
  魚類 ⁄ 国内外来種
シナイモツゴ
目名 コイ目
科名 コイ科
種名(亜種名 シナイモツゴ
学名 Pseudorasbora pumila pumila
地方名 ドロコイ・ホソ(宮城)、ツラアワズ(秋田)、メロザッコ(山形)、アブラヤナギ(群馬)、シナイモロコ(別名)
カテゴリー 北海道 B
環境省  
ワースト100   
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 日本(本州の東北地方・関東地方)
導入年代 1950年
初報告 1954年(*1)
全国分布 本州(関東・新潟県以北)、北海道に分布する。
道内分布 十勝川水系、大沼湖沼群、函館近郊で確認されていたが、近年は減少しつつある。
導入の原因 本州からのコイ、フナ等の移植に混入して移入されたと推定される。十勝川水系の個体群は近隣の養鯉業者によりコイの移植に混入して移入されたものと推測される。

種の生物学的特性

生活史型 淡水型
形態 体形はモツゴに似るが、ややずんぐりしている。繁殖期のオスの吻部には追星が現れ、全身が婚姻色で黒くなり、普段見られる黒色縦条は消失する。全長は8cmほどになる。雑食性で、底生動物や付着藻類などを食べる(*2)。
繁殖形態 本州では4~7月に産卵する。産卵習性はほぼモツゴと同様である。産卵後も雄は卵を保護する。
生息環境 底が腐植質で、水が黄緑色や褐色の池沼に多い。
特記事項 同属のモツゴより先に北海道に移入されたが、本州での事例と同様現在ではモツゴに置換され減少している。

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 不明
農林水産業への影響 不明
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 不明
社会的要因 不明
特徴並びに近縁種、類似種 モツゴに似るが、本種の方がややずんぐりしていることや、側線が完全か不完全かで判別できる。
対策 環境庁レッドリストで絶滅危惧種ⅠB類、水産庁データブックで危急種にランクされている。
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 (*1)Sato, S and Kobayashi.K. 1954. Notes on the ichthyofauna of the fresh waters in Hokkaido, Japan. Bull. Fac. Fish. Hokkaido Univ., 4, 268-272.
疋田豊彦・寺尾俊朗.1959.北海道に於けるシナイモツゴの新生息地とその形態について.水産孵化場研究報告,(14),67-71.
環境省自然環境局生物多様性センター.2002.生物多様性調査動物分布調査・淡水魚類報告書.545p.
中村守純.1969.日本のコイ科魚類.455p.資源科学研究所,東京.
内山 隆.1989.シナイモツゴ.日本の淡水魚 (川那部浩哉,水野信彦編),pp.306-307,山と渓谷社,東京.
(*2)MAFF農村地域の水辺の生き物「シナイモツゴ」;http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/frame/106f.html