昆虫 ⁄ 国外外来種 | ||||
ケチビコフキゾウムシ | ||||
目名 | 鞘翅目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ゾウムシ科 | |||
種名(亜種名*) | ケチビコフキゾウムシ | |||
学名 | Sitona hispidulus | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | ヨーロッパ原産で、後に北アメリカに侵入 |
---|---|
導入年代 | 1954年、北海道が国内初記録 |
初報告 | 1954年 |
全国分布 | 北海道、本州、九州 |
道内分布 | 奥尻島を含むほぼ全域 |
導入の原因 | シロツメクサなどマメ科草本の導入と共に侵入したと推察される。 |
生活史型 | 完全変態 |
---|---|
形態 | 体長3.5-4.5mm。上翅に直立する長い毛がある。胸部背面の点刻は粗く、その間に小さな点刻がある。シロツメクサなどのマメ科植物を食べる(*1,2)。 |
繁殖形態 | 不明 |
生息環境 | 芝地・牧草地などの草原環境 |
特記事項 | マメ科外来植生を中心とする食害のため、在来生態系に影響はないとする知見もある(*2)。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 在来ゾウムシとの競合と駆逐が懸念される。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 牧草の食害 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | マメ科植物を食草として利用する在来ゾウムシは多く、競合対象となるため。 |
社会的要因 | 本道の牧草地には、シロツメクサなどマメ科草本が多く導入されているため。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | 不明 | |
その他の関連情報 | 特になし |
備考 |
---|
参考文献 | (*1)森本桂(1988). 日本へ侵入したゾウムシ類の見分け方と被害,農業研究,35(1):28-44. (*2)外来種影響・対策研究会,2001年,河川における外来種対策に向けて,リバーフロント整備センター 日本産ゾウムシデータベース;http://kogane.wem.sfc.keio.ac.jp/jwdb/index.html |
---|