|  |  |  |  |  | 
|  | 昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| リンゴワタムシ | ||||
| 目名 | 半翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | アブラムシ科 | |||
| 種名(亜種名*) | リンゴワタムシ | |||
| 学名 | Eriosoma lanigerum | |||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
| *)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 | ||||
|  |  | 
| 原産地 | 北アメリカ | 
|---|---|
| 導入年代 | 1870年代 | 
| 初報告 | 七重村(1878年) | 
| 全国分布 | 北海道、本州 | 
| 道内分布 | ほぼ全域 | 
| 導入の原因 | 苗木の移入 | 
|  |  | 
| 生活史型 | 単為生殖により幼虫を胎生し、増殖をくり返す特殊な生活環をもつ。 | 
|---|---|
| 形態 | 体が綿状の物質で覆われるアブラムシで体長5mm前後 世界的に不完全生活環が知られる。越冬生態は不明、 吸汁性。バラ科樹木、特にリンゴに寄生 | 
| 繁殖形態 | バラ科樹木、特にリンゴ | 
| 生息環境 | 果樹園など | 
| 特記事項 | 特になし | 
|  |  |  | 
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 | 
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | リンゴに寄生し、加害部にコブを作るなどの被害を及ぼす。 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 単為生殖可能なため、大発生しやすい。 | 
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | トドノネオオワタムシ | |
| 対策 | 生物的防除として、ワタムシヤドリバチが導入された地域では、被害が抑止されている。 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
|  | 
|  |  | 
| 備考 | 
|---|
|  |  | 
| 参考文献 | Blackman & Eastop(1984),Aphids on worlds|crop 北海道植物防疫協会(1995). 北海道病害虫防除提要. 梅谷・岡田編(2003). 日本農業害虫大事典,全国農村教育協会. (独)果樹研究所;http://www.fruit.affrc.go.jp/ | 
|---|