![]() |
昆虫以外の無脊椎動物 ⁄ 国外外来種 | |||
| オナジマイマイ | ||||
| 目名 | 真有肺目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | オナジマイマイ科 | |||
| 種名(亜種名*) | オナジマイマイ | |||
| 学名 | Bradybaena similaris | |||
| 地方名 | ||||
| カテゴリー | 北海道 | C | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 東南アジア |
|---|---|
| 導入年代 | 1885年以前 |
| 初報告 | 1885年 |
| 全国分布 | 本州以南の日本全土 |
| 道内分布 | 北海道南部~中部 |
| 導入の原因 | 不明 |
| 生活史型 | 寿命は少なくとも3年とみられている。 |
|---|---|
| 形態 | 殻径15mm |
| 繁殖形態 | 雌雄同体。春から秋まで産卵するが、特に6-8月によく産卵する。産卵後2-3週間で孵化し、生後100日ほどで性成熟し繁殖可能になる。 |
| 生息環境 | 市街地、農地 |
| 特記事項 | 特になし |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 不明 | |
| 人の健康への影響 | 人に寄生する線虫類の中間宿主として知られる。 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | ウスカワマイマイに似る。本種はウスカワマイマイよりも小型で体層は大きく発達せず、殻口が肥厚する。 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 | 松前町(1957年)の記録以降、確実な採集記録なし。 |
|---|
| 参考文献 | 江村重雄, 1936. 北海道地方の陸産貝類. 自然研究,5: 45-63. |
|---|