魚類 ⁄ 国外外来種 | ||||
ヨーロッパウナギ | ||||
目名 | ウナギ目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ウナギ科 | |||
種名(亜種名*) | ヨーロッパウナギ | |||
学名 | Anguilla anguilla | |||
地方名 | ||||
カテゴリー | 北海道 | C | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | 白海から地中海、黒海にいたる西ヨーロッパの全域、アフリカ大陸西岸 |
---|---|
導入年代 | 不明 |
初報告 | 2002年 |
全国分布 | 不明 |
道内分布 | 札幌市の池(ペット移出の可能性大) |
導入の原因 | 日本へは1969年にヨーロッパウナギのシラスが導入され、一時大量に輸入されたが、現在はほとんど輸入されていない。北海道への導入の経緯は不明(*1)。 |
生活史型 | 降河回遊魚 |
---|---|
形態 | 全長100cmに達する。 |
繁殖形態 | 産卵のため海に下り、大西洋ではサルガッソ海の深海で産卵する。 |
生息環境 | 河川や湖沼の底層で、穴や泥の中に隠れる。 |
特記事項 | 定着するとは考えにくい。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 在来ウナギへの遺伝的攪乱や病気・寄生虫などの媒介 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 不明 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 種間交雑が発生しやすいと考えられるため。 |
社会的要因 | 不明 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | ニホンウナギ | |
対策 | 不明 | |
その他の関連情報 | 特になし |
備考 |
---|
参考文献 | Berg, L.S. 1964. Freshwater fishes of the U. S. S. R. and adjacent countries, Vol. 2, 4th edn. Israel program for scientific translation. Jerusalem. Ege, V. 1939. A revision of the Anguilla Shaw, a systematic, phylogenetic and geographycal study, Dana Rep., 16, 1-256. 丸山為蔵・藤井一則・木島利通・前田弘也.1987.外国産新魚種の導入経過.147p.水産庁研究部資源課・水産庁養殖研究所,東京. 日本生態学会編.2002.外来種ハンドブック.390p.地人書館,東京. (*1)㈱いらご研究所;http://www.irago.co.jp/index.html |
---|