![]() |
昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| ニカメイガ | ||||
| 目名 | 鱗翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | メイガ科 | |||
| 種名(亜種名*) | ニカメイガ | |||
| 学名 | Chilo suppresalis | |||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 東南アジア |
|---|---|
| 導入年代 | 不明 |
| 初報告 | 不明 |
| 全国分布 | 全国 |
| 道内分布 | ほぼ全域 |
| 導入の原因 | 稲作栽培とともに北上 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 開帳時雄約19mm、雌約35mm。灰白色の小型の蛾。幼虫は黄褐色で、褐色の縦縞があり、老齢幼虫は約25㎜程度に達する。幼虫時に主にイネ科の植物の茎中を食害する(*1)。 |
| 繁殖形態 | 年1~2回発生、幼虫越冬 |
| 生息環境 | 稲作地帯の水田 |
| 特記事項 | 近年、ツトガ科(Crambidae) ツトガ亜科(Crambinae)と分類するものも多い。 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | イネへの食害 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 本種はイネのみを食草とするため、全国的に分布拡大した。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | メイガ科には近似する種が多い。翅の斑紋等で区別する。 | |
| 対策 | 防除には合成フェロモンを用いた雌雄の交信撹乱手法がある。 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | (*1)梅谷・岡田編(2003). 日本農業害虫大事典,全国農村教育協会. 北海道植物防疫協会(1995). 北海道病害虫防除提要. List-MJ 日本産蛾類総目録;http://listmj.mothprog.com/ |
|---|