魚類 ⁄ 国外外来種 | ||||
アリゲーター・ガー | ||||
目名 | ガー目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | ガー科 | |||
種名(亜種名*) | アリゲーター・ガー | |||
学名 | Atractosteus spatula | |||
地方名 | ||||
カテゴリー | 北海道 | C | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | アメリカ南東部からメキシコ東部 |
---|---|
導入年代 | 不明 |
初報告 | 2007年 |
全国分布 | 熊本県、滋賀県、山口県、兵庫県、福岡県、大阪府、東京都など全国各地で確認が相次いでいる。 |
道内分布 | 石狩川本流滝川市付近で1個体が捕獲された(*1,2)。 |
導入の原因 | 鑑賞目的で飼育されていたものが、野外に放逸されたとみられる。 |
生活史型 | 淡水型、時に海域にも出現する(*3)。 |
---|---|
形態 | 体は細長く頑強。顔はワニに似る。体色は背部が暗い茶褐色~オリーブ褐色、背鰭、尻鰭、尾鰭に暗褐色斑がある。吻が短めで幅広である。鰾(浮袋)は肺と同じような機能を持ち、これにより空気呼吸を可能にしている。我が国で観賞魚として販売されているガーパイク類の中で、最も大きく成長し、最大3mほどになる。世界最大の淡水魚のひとつ。肉食性で、魚類など他の水生生物を捕食する(*3)。 |
繁殖形態 | 原産地では4~6月に、水草に粘着卵を産み付ける。卵数は平均で14万粒。 |
生息環境 | 原産地では、大河川の緩流域下流と湖沼。東京都や福岡では汽水~海水域でも確認されている。 |
特記事項 | 原産地では生息数が激減しており、日本国内で流通しているのは、東南アジアの養殖個体である。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 上位捕食者として、在来魚に影響を及ぼすおそれがある。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 不明 | |
人の健康への影響 | 北九州市の公園では、ヒトへの咬傷の危惧から、利用制限が布かれた例がある。 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 1)水温10℃程度でも生息できるため、本道でも定着可能である。2)一般に強魚食性の肉食魚とされている。 |
社会的要因 | ペットショップで観賞魚として販売されているが、最大3mほどに成長するため、個人飼育は困難な故、野外に放逸されていると推察される(*3)。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | スポッテッドガーが全長40cm程度と小型なのに比較して、成長が早く最大3mほどになる。また、吻もより長い。 | |
対策 | 外来生物法の対象にはなっていないが、滋賀県などでは条例によって放流が禁止され、調査駆除が開始されている。 | |
その他の関連情報 | 「石狩川川の博物館」(滝川市)では、上述した捕獲個体を天智飼育中(*1,2)。 ”fishbase"参照:http://www.fishbase.org/summary/SpeciesSummary.php?id=1073 |
備考 |
---|
参考文献 | (*1)(財)石狩川振興財団.2008.川の科学館ニュース.43号.p1 (*2)(財)石狩川振興財団.不明「石狩川で珍種の魚(アリゲーターガー)を捕獲」(チラシ) (*3)多紀保彦.2008.日本の外来生物.p122,平凡社,東京 |
---|