![]() |
植物 ⁄ 国外外来種 | |||
| オオアレチノギク | ||||
| 科名 | キク科 | |||
|---|---|---|---|---|
| 種名(亜種名*) | オオアレチノギク | |||
| 学名 | Conyza sumatrensis (Retz.)E.H.Walker | |||
| 英名 | Tall fleabane | |||
| 異名 | ||||
| 下位分類名 | ||||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | 要注意外来生物 | |||
| ワースト100 | 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 南アメリカ |
|---|---|
| 導入年代 | 戦後 |
| 初報告 | 不明 |
| 全国分布 | 北海道~沖縄、小笠原 |
| 道内分布 | 空知、渡島、胆振、日高、上川支庁 |
| 導入の原因 | 作物種子などに混入し、移入 |
| 生活史型 | 越年草 |
|---|---|
| 形態 | 80-180㎝ |
| 開花時期 | 8-10月 |
| 生息環境 | 道端、荒地、空地など |
| 特記事項 | 温帯~熱帯に分布する。頭状花。虫媒花。痩果は、風(遠方まで飛散)、雨、植物自身、人間により伝播される。 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 光や養水分に対する競合力が強い。主要な畑地雑草、樹園地雑草である。 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 土壌の種類や環境条件に対する適応性が大きい。1個体当たりの種子生産量は114,816個、種子の寿命は50年以上との報告がある。アレロパシー作用がある。 |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | ヒメムカシヨモギに似てるが、舌状花がないことなどで区別できる。生態的にも共存することが多いが、より肥沃で、適湿なところを好む。 | |
| 対策 | 侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる。 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | 五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.116. 伊藤浩司・日野間彰(1987)北海道高等植物目録Ⅳ.p.165. 長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.23.北隆館 長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.42.保育社 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.343.全農協. 環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#44 清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.214.平凡社 |
|---|