ヒメジョオン
  植物 ⁄ 国外外来種
ヒメジョオン
科名 キク科
種名(亜種名 ヒメジョオン
学名 Erigeron annuus (L.)Pers.
英名 Annual fleabane
異名 ヤナギバヒメギク
下位分類名 ボウズヒメジョオン
カテゴリー 北海道 A3
環境省 要注意外来生物
ワースト100 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) 
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 北アメリカ
導入年代 明治
初報告 高橋誼(1966)(ボウズヒメジョオン)
全国分布 北海道~沖縄
道内分布 全道各地
導入の原因 古くは観賞用に栽培され、逸出。芝生種子などに混入もある。

種の生物学的特性

生活史型 一年草または越年草
形態 30-120㎝
開花時期 7-9月
生息環境 道端、牧草地、畑地など、いたる所に生える。
特記事項 温帯に生育する。低地から高山地帯にまでみられる。頭状花、虫媒花、痩果は、風、雨、動物、人間により伝播される。

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 国立公園内の亜高山帯といった自然性の高い地域に侵入し、在来植物との競合のおそれがあるため、駆除が実施されている。
農林水産業への影響 アメリカ、カナダ、南ヨーロッパ、インド~東アジアなどに多く発生する農耕地雑草である。日本では畑地、樹園地、牧草地、材木苗圃の雑草とされる。除草剤耐性型がある等、農耕地でも難防除の雑草となっている。
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 土壌の種類を選ばず、土壌環境に対する適応性が大きい。1個体当たりの種子生産量は47,923個に及ぶとの報告がある。種子の寿命が35年にも及ぶとの報告がある。根茎により繁殖する。アレロパシー作用があるとされる。
社会的要因 不明
特徴並びに近縁種、類似種 ヒメジョオン属をムカシヨモギ属に含める文献もある。日本に自生種はない。本種の他にヘラバヒメジョオンの野生化が報告されている。染色体数2n=27。ヘラバヒメジョオンと雑種(ヤナギバヒメジョオン)をつくるとされる。頭状花が筒状花だけものもをボウズヒメジョオンという。類似種のハルジオンとは茎が中空でないこと等で区別できる。ハルジオンより花期が遅い。
対策 既に各地で野生化しているが、希少種等との競合・駆逐のおそれがある地域については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.133-134.
長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.25,27.北隆館
長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.46,48.保育社
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.354.全農協.
清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.214,215平凡社
環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#19
滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.976.
太刀掛 優・中村慎吾(2007)改訂増補・帰化植物便覧 p.412.