植物 ⁄ 国外外来種 | ||||
ブタナ | ||||
科名 | キク科 | |||
---|---|---|---|---|
種名(亜種名*) | ブタナ | |||
学名 | Hypochoeris radicata L. | |||
英名 | Catsear | |||
異名 | ||||
下位分類名 | ||||
カテゴリー | 北海道 | A2 | ||
環境省 | 要注意外来生物 | |||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | ヨーロッパ (北東部を除く) |
---|---|
導入年代 | 戦前 |
初報告 | 舘脇(1933)真駒内(タンポポモドキで発表) |
全国分布 | 日本各地 |
道内分布 | 道内各地(道東少ない) |
導入の原因 | 穀物飼料、牧草、緑化用の輸入種子に混入して導入された。 |
生活史型 | 越年草 |
---|---|
形態 | 40-60㎝ |
開花時期 | 7-9月 |
生息環境 | 道端、荒地、川原、牧場、芝地など |
特記事項 | 温帯~熱帯に生育する。頭状花、虫媒花。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 河川敷や牧草地等へ侵入するため、河原に固有な在来種や牧草への競合・駆逐のおそれがある。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 穀物飼料、牧草、緑化用の輸入種子に混入する。群生してしまうと芝生を枯らしてしまうなどの被害がある。 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 痩果は、風、鳥、牧草種子への混入など様々な手段により伝播される。1個体当たりの種子数は多く、2,329個に及ぶとの報告がある。種子の寿命は長く、2ヶ月以内との報告がある。根茎により旺盛に繁殖する。刈取、踏圧に耐性あり。 |
社会的要因 | 穀物飼料、牧草、緑化用の輸入種子に混入するなど、非意図的導入により侵入した。1933年に札幌で、1934年に六甲山で採集された。1940年代以降に分布を拡大し、全国でみられるようになった。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | キク科の多年草。エゾコウゾリナ属は世界に約70種ある。日本に自生するのは1種。本種以外にヒメブタナの野生化が報告されている。類似種のヒメブタナ(ケナシブタナ)と雑種アイノコブタナをつくる。葉の形は変異が大きい。タンポポ類に似るが、葉の切れ込み具合や、分枝した茎葉に花をつけることで区別できる。類似種として、Taraxacum officinale、Leontodon autumnalis、Hypochoeris glabraなどがある。 | |
対策 | 侵入経路や分布拡大のメカニズムを把握し、効果的な防除方法や分布拡大の抑制策の検討が望まれる。 既に各地で定着しているが、希少種等との競合・駆逐等のおそれがある場合には、積極的な防除または分布拡大の検討が望まれる。 | |
その他の関連情報 | ロゼット葉なので草刈りに強い。 |
備考 | 1933年(舘脇 初報告)札幌市に帰化したものにタンポポモドキと命名され(伊藤浩司)、翌年、北村四郎によって兵庫県六甲山に帰化したものにフランス語名(ブタのサラダ)からブタナの名がつけれれた。 |
---|
参考文献 | 五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.124-125. 伊藤浩司・日野間彰(1987)北海道高等植物目録Ⅳ.p.170. 長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.35.北隆館 長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.3.保育社 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.375.全農協. 清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.232.平凡社 滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.1030. 環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#40 日本の外来生物 平凡社 より引用 |
---|