![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植物 ⁄ 国外外来種 | |||
オオアワダチソウ | ||||
科名 | キク科 | |||
---|---|---|---|---|
種名(亜種名*) | オオアワダチソウ | |||
学名 | Solidago gigantea Aiton var.leiophylla Fern. | |||
英名 | Late goldenrod | |||
異名 | ||||
下位分類名 | ||||
カテゴリー | 北海道 | A2 | ||
環境省 | 要注意外来生物 | |||
ワースト100 | 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | 北アメリカ |
---|---|
導入年代 | 戦前 |
初報告 | 不明 |
全国分布 | 北海道~九州 |
道内分布 | 全道各地 |
導入の原因 | 観賞用として導入され、逸出 |
![]() |
![]() |
生活史型 | 多年草 |
---|---|
形態 | 50-150㎝ |
開花時期 | 8-9月 |
生息環境 | 道端、川原、荒地、空地など |
特記事項 | 温帯に分布する。路傍、河川敷、荒地、原野などに生育する。頭状花、虫媒花をつける。痩果をつける。地下茎により繁殖する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 植生などへの影響が考えられ、競合・駆逐の可能性がある。 交雑による遺伝的攪乱が懸念される。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 不明 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 路傍、河川敷、荒地、原野などに地下茎により大群落を作る。 |
社会的要因 | 不明 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | アキノキリンソウ属は世界で約100種が知られる。日本には数種が自生する。本種以外に、カナダアキノキリンソウ、セイタカアワダチソウ、イトバアワダチソウ、トキワアワダチソウ、ハヤザキアワダチソウなどが報告されている。近縁種のセイタカアワダチソウとは、茎がほぼ無毛で白っぽい、葉が無毛でざらつかない、花序がややまばらで頭花が大きいなどの点で区別できる。花期が夏~秋なので、晩秋のセイタカアワダチソウよりも早い。セイタカアワダチソウより湿った、溝の縁といったところにみられる。大群落はつくらないとされる。アキノキリンソウ属の植物としては、カナダアキノキリンソウを親植物した交配雑種などが、園芸的に栽培されている。シオン属Asterとアキノキリンソウ属の属間雑種で作られた園芸植物×Solidasterがあり、ソリダスターの総称で切花が流通している。 | |
対策 | 既に各地で野生化しているが、希少種等との競合・駆逐のおそれがある地域については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。 | |
その他の関連情報 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 | 伊藤浩司・日野間彰(1987)北海道高等植物目録Ⅳ.p.186. 長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.41.北隆館 長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.59.保育社 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.389.全農協. 清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.217.平凡社 滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.1017. 環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#18 日本の外来生物 平凡社より引用 |
---|