![]() |
昆虫 ⁄ 国内外来種 | |||
| カラマツヒメハマキ | ||||
| 目名 | 鱗翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ハマキガ科 | |||
| 種名(亜種名*) | カラマツヒメハマキ | |||
| 学名 | Spilonota eremitana | |||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 日本(本州) |
|---|---|
| 導入年代 | 不明 |
| 初報告 | 1957年(カラマツハマキ Spilonota laricana Heinemannとして報告) (*1) |
| 全国分布 | 北海道、本州 |
| 道内分布 | ほぼ全域 |
| 導入の原因 | カラマツ導入時に、苗に付着して侵入したと推測される。 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 老熟幼虫8-9mm。体は茶色。頭は黒い。成虫開帳12-14mm。植食性(食葉性)で、カラマツ属を食害する。 |
| 繁殖形態 | 年2回発生。小さな幼虫が枝で繭を作って越冬する。早春に葉を食べて成長する。初夏に成虫になる。雌成虫は葉に産卵する。夏に再び幼虫が現れ、葉を食害する。晩夏に成虫になる。孵化幼虫は少し葉を食べてから越冬する。 植食性(食葉性でカラマツ属を食害する)(*2) |
| 生息環境 | カラマツ林 |
| 特記事項 | 宿主(カラマツ属)が国内外来種 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | カラマツ植林への食害 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 道内には、カラマツが広く導入されている。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | (*1)一色周知(1957). のこめはまきが科,江崎悌三ほか,原色日本蛾類図鑑(上):53-75,保育社,大阪. 一色周知・六浦晃(1962). 針葉樹を加害する小蛾類,47pp,日本林業技術協会,東京. 鈴木重孝・駒井古実(1984). 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類,北海道林業試験場研究報告,22:85-129. (*2)北海道の樹木や木材の害虫リスト;北海道の樹木や木材の害虫リスト;http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/gaichu.htm |
|---|