![]() |
昆虫 ⁄ 国内外来種 | |||
| カラマツチャイロヒメハマキ | ||||
| 目名 | 鱗翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ハマキガ科 | |||
| 種名(亜種名*) | カラマツチャイロヒメハマキ | |||
| 学名 | Zeiraphera lariciana | |||
| カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 日本(本州) |
|---|---|
| 導入年代 | 不明 |
| 初報告 | 1984年 |
| 全国分布 | 北海道、本州 |
| 道内分布 | 採集地詳細不明。北海道では成虫が6月下旬-7月上旬に少数採集されているだけであるが、それらはすべてカラマツ林で得られたものである(*1)。 |
| 導入の原因 | 不明 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 植食性(食葉性) 成虫:開張15-16 ㎜。前翅は幅が狭く、褐色。後縁中央から出て翅の中央部に向かう、幅が広い不規則な黄褐色紋がある(個体により翅の基部はこの紋と同色で境界が不明瞭となる)。肛上紋は形成されない、後翅は淡灰褐色 |
| 繁殖形態 | 不明 |
| 生息環境 | カラマツ林 |
| 特記事項 | 宿主(カラマツ属)が国内外来種 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | カラマツ植林への食害 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 宿主となるカラマツは、本道に広く植栽されているため。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | (*1)鈴木重孝・駒井古実(1984). 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類,北海道林業試験場研究報告,22:85-129. |
|---|