noimage
  昆虫 ⁄ 国内外来種
カラマツミキモグリガ
目名 鱗翅目
科名 ハマキガ科
種名(亜種名 カラマツミキモグリガ
学名 Cidia laricicolana
カテゴリー 北海道 A3
環境省  
ワースト100   
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 極東
導入年代 1960年代
初報告 1967年
全国分布 北海道
道内分布 道南を除く全域でまれに記録がある(*1,2)。
導入の原因 不明

種の生物学的特性

生活史型 完全変態
形態 植食性(樹皮食) 幼虫は樹皮下に潜り、形成層付近を蛇行状に食害する。成虫:開張11 ㎜内外。前翅は内方1/4 が淡灰褐色、外方1/2 が灰褐色。この2つの領域の間を外方に角をなす灰白鉛色の太い横帯が占める。肛上紋は鉛色2横条とその間にはさまれる3-4本の黒短線からなる。後翅は淡灰褐色。
繁殖形態 年1世代。幼虫で越冬する。翌春終齢に達し、5月下旬-6月上旬に加害部付近で、虫糞をつづって繭を作り、その中で蛹化する。成虫は6月下旬-7月上旬に出現する。
生息環境 10年生前後のカラマツ幼齢木に局地的に多発する。
特記事項 宿主(カラマツ属)が国内外来種

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 不明
農林水産業への影響 カラマツ植林への食害
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 不明
社会的要因 宿主となるカラマツは、本道に広く植栽されているため。
特徴並びに近縁種、類似種 不明
対策 不明
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 (*1)館山一郎・奥俊夫(1967). 本邦におけるカラマツミキモグリガの発生および幼虫の形態,Kontyu,35:17-21.
(*2)鈴木重孝・駒井古実(1984). 北海道における針葉樹を摂食する小蛾類,北海道林業試験場研究報告,22:85-129.