植物 ⁄ 国外外来種 | ||||
ハルガヤ | ||||
科名 | イネ科 | |||
---|---|---|---|---|
種名(亜種名*) | ハルガヤ | |||
学名 | Anthoxanthum odoratum L. | |||
英名 | Sweet varnalgrass | |||
異名 | スイートバーナルグラス | |||
下位分類名 | ケナシハルガヤ , メハルガヤ | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | ユーラシア |
---|---|
導入年代 | 明治 |
初報告 | 長田(1989)(メハルガヤ) |
全国分布 | 北海道~九州 |
道内分布 | 全道各地 |
導入の原因 | 牧草として栽培され、逸出 |
生活史型 | 多年草 |
---|---|
形態 | 30-60㎝ |
開花時期 | 6-7月 |
生息環境 | 道端、牧草地など |
特記事項 | 特になし |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 植生などへの影響、競合・駆逐の可能性、在来生物への病気・寄生虫の媒介 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 家畜は好食せず、現在では不良草種となっている。 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
社会的要因 | 不明 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | 不明 | |
その他の関連情報 | 特になし |
備考 |
---|
参考文献 | 五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.145,146 伊藤浩司・日野間彰(1990)北海道高等植物目録Ⅱ.p.30. 大井次三郎(1982)イネ科.日本の野生植物草本Ⅰ.p.118.平凡社 長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.201.北隆館 長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.384.保育社 長田武正(1989)日本イネ科植物図譜.p.272,362.平凡社 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.420.全国農村教育協会 清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.256.平凡社:メハルガヤ 滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.1162,1165 太刀掛 優・中村慎吾(2007)改訂増補・帰化植物便覧 p.493. |
---|