![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植物 ⁄ 国外外来種 | |||
シバムギ | ||||
科名 | イネ科 | |||
---|---|---|---|---|
種名(亜種名*) | シバムギ | |||
学名 | Elymus repens (L.)Gould | |||
英名 | Quackgrass | |||
異名 | ヒメカモジグサ、クオックグラス | |||
下位分類名 | ノゲシバムギ | |||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | 要注意外来生物 | |||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
![]() |
![]() |
原産地 | ヨーロッパ |
---|---|
導入年代 | 明治 |
初報告 | 十勝の植物(1975)(ノゲシバムギ) |
全国分布 | 北海道~四国 |
道内分布 | 全道各地 |
導入の原因 | 牧草として栽培され逸出、土壌保全用 |
![]() |
![]() |
生活史型 | 多年草 |
---|---|
形態 | 60-120cm |
開花時期 | 7-8月 |
生息環境 | 畑地、牧草地、休耕地、樹園地、荒地、路傍、海岸、河岸など |
特記事項 | 寒帯~温帯に分布する。両性花、風媒花、頴果は風、雨、動物、人間などにより伝播 |
![]() |
![]() |
![]() |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 日当たりの良いところを好むので、海岸、河岸などに生育する在来植物と競合し、駆逐するおそれがある。冷涼な地域を好むとされ、北海道の礼文島では、道路法面や崩壊斜面に吹き付けた芝から、逸出しているのが確認された。 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | イネ科牧草、マメ科牧草、アブラナなどとの競合力が強く、北半球の温帯域における冷涼な地域で強害草とされている。とうもろこしに対するアレロパシー作用が報告されている。 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 日当たりの良い所を好む。土壌の種類は選ばない。耐塩性がある。1穂当たりの種子生産量は0~50個、種子の寿命は3~4年との報告がある。1個体当たり206個の地下茎を形成して繁殖するとの報告がある。耕起すると根茎から旺盛に萌芽する。自家不和合性で、同じ栄養系内では結実しないとされている。生育可能phは4.5~8.0。とうもろこしに対するアレロパシー作用が報告されている。 強力な養分吸収力を持つとされる。 |
社会的要因 | 飼料などとして、半乾燥地の植生回復に利用される。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | イネ科の多年草で、長い匍匐茎を有する。染色体数2n=21,28,42,(46),56,63。護頴に芒があるものをノゲシバムシvar.aristatusと呼び、神奈川県ではこの型が多いとされる。変異が大きく、草丈、草型、耐旱性、耐アルカリ性においての変異が著しい。 | |
対策 | 採種が困難なため播種造成される事は少ない。抜き取りや刈り取りによって防除が行われるが、耕耘の効果は低い。灌木類が侵入すると数年以内に衰退するといわれる。 非選択性除草剤の使用なども検討されているが根絶は困難とされている。耐塩性があり冷涼な環境に適した牧草として、寒冷地に導入された。しかし地域によっては逸出して難防除の雑草となり、在来植物との競合のおそれも生じている。適切な代替物の利用と分布拡大の抑制の可能性の検討が望まれる。 | |
その他の関連情報 | 特になし |
![]() |
![]() |
![]() |
備考 |
---|
![]() |
![]() |
参考文献 | 五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.153. 伊藤浩司・日野間彰(1990)北海道高等植物目録Ⅱ.p.26. 長田武正(1972)日本帰化植物図鑑.p.199.北隆館 長田武正(1989)日本イネ科植物図譜.p.428.平凡社 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.416.全農協. 清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.268.平凡社 滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.1194. 太刀掛 優・中村慎吾(2007)改訂増補・帰化植物便覧 p.520. 環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用;http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#80 |
---|