カラマツキハラハバチ
  昆虫 ⁄ 国内外来種
カラマツキハラハバチ
目名 膜翅目
科名 ハバチ科
種名(亜種名 カラマツキハラハバチ
学名 Pristiphora takagii
カテゴリー 北海道 A3
環境省  
ワースト100   
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 日本(本州)
導入年代 1970年代
初報告 1977年
全国分布 北海道、本州
道内分布 ほぼ全域
導入の原因 侵入経路不明

種の生物学的特性

生活史型 完全変態
形態 幼虫の体長は約13mm。体は緑色。頭部は茶色から黄褐色で、成長するとてっぺんに暗い縞が現れる。成虫の体長は約8mm。植食性(食葉性)で、カラマツ属を食害する(*1)。
繁殖形態 年1回発生。成虫は5~7月に出現。5月中下旬に出現するタイプと6月下旬~7月上旬に出現するタイプがある。雌成虫は長枝葉の裏側に1個ずつ産卵する。幼虫は6~7月に長枝葉を食べて成長する。早いものは6月に、遅いものは8月に地上に降りて落葉中で焦げ茶色の繭を作り、その中で越冬する(*1)。
生息環境 カラマツ林
特記事項 宿主(カラマツ属)が国内外来種

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 不明
農林水産業への影響 カラマツ植林への食害
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 不明
社会的要因 道内には、カラマツが広く導入されている。
特徴並びに近縁種、類似種 近縁のニセカラマツキハラハバチは、幼虫の頭頂の縦縞前方に三角形の斑紋がある(*1)。
対策 特に行われていない(*1)。
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 山口博昭・小泉力(1977). 昭和51年度に発生した森林害虫,北方林業,77:160-164.
原秀穂(1994). カラマツキハラハバチ,小林富士雄・竹谷昭彦編,森林昆虫:344-345,養賢堂,東京.
(*1)北海道の樹木や木材の害虫リスト;http://www.hfri.pref.hokkaido.jp/konchu/gaichu.htm