植物 ⁄ 国外外来種 | ||||
シロバナチョウセンアサガオ | ||||
科名 | ナス科 | |||
---|---|---|---|---|
種名(亜種名*) | シロバナチョウセンアサガオ | |||
学名 | Datura stramonium var. stramonium | |||
英名 | ||||
異名 | ||||
下位分類名 | ||||
カテゴリー | 北海道 | A3 | ||
環境省 | 要注意外来生物 | |||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | 熱帯アメリカ |
---|---|
導入年代 | 戦後 |
初報告 | 合田(1979)北見 |
全国分布 | 北海道~沖縄 |
道内分布 | 北見など |
導入の原因 | 輸入穀物の種子に混入して導入 |
生活史型 | 1年草 |
---|---|
形態 | 高さ0.3~1.5m |
開花時期 | 7~9月 |
生息環境 | 畑地、樹園地、牧草地、芝地、路傍、荒地、海岸など |
特記事項 | 温帯~熱帯に分布する。果実に棘がある。種子は風、雨、動物、人間により伝播される。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | 家畜には有毒 | |
人の健康への影響 | 園芸品種を含む様々な種類が販売、栽培されているが、毒性を持つことへの認知が低く、誤食による中毒事例が発生している。誤食を防ぐための普及、啓発が重要である。誤食による中毒は1880年~2003年に39件、94人余りが報告されており、近年では全国的にほぼ毎年のように患者が発生している。誤食の原因としては、ゴボウ、フキノトウ、オクラ、モロヘイヤ、ハーブ、ゴマと間違えられた例が報告されている。人間が摂取した場合には昏睡状態等の神経症状、目に入った場合には瞳孔が拡大するなどの症状、汁液が皮膚に付着すると炎症を引き起こすことが報告されている。 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
社会的要因 | 種子を薬品の原料とするため栽培されている。種間雑種も行われ、八重咲きや多彩な花色を含む多数の園芸品種があり、流通、販売されている。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | チョウセンアサガオ属は世界に10種ある。 変異が大きく、ヨウシュチョウセンアサガオでは、茎が緑色で花の白いものをシロバナチョウセンアサガオ、茎や花が紫色を帯びるものをムラサキチョウセンアサガオ等として区別する場合もあるが、アントシアン類の色素の有無の違いなので、品種程度の違いである。果実に棘がないハリナシチョウセンアサガオvar.inermisがまれに帰化している。キダチチョウセンアサガオ属Brugmansiaが分けて扱われる場合がある。 同属内で交雑できる。 | |
対策 | 栽培にあたっては、管理されている場所や施設以外に、逸出を起こさない適切な方法で行うことが重要である。関係業者や利用者は、責任を持って栽培し、栽培できなくなった場合は野外へ遺棄することなく、適切な処分を行うことが必要である。 植物体全体に有毒成分を含み、中毒事例も多数あるので、誤って食べることのないよう、注意が必要である。 | |
その他の関連情報 | チョウセンアサガオ属の植物は、全体に有毒物質であるアルカロイド類を含む。葉には、ヒヨスチアミン、アトロピン、種子にはスコポラミン、花弁にはヒヨスチアミン、アトロピン、スコポラミンを含む。 植物防疫法により、侵入を警戒している病害虫の発生地域からの規制部位は輸入が禁止されている。 |
備考 |
---|
参考文献 | 五十嵐 博(2001)北海道帰化植物便覧 p.93. 滝田謙譲(2001)北海道植物図譜 p.825. 清水・森田・廣田(2001)日本帰化植物写真図鑑 p.278. 清水建美編(2003)日本の帰化植物・平凡社 p.176. 太刀掛 優・中村慎吾(2007)改訂増補・帰化植物便覧 p.322-323. |
---|