![]() |
昆虫 ⁄ 国外外来種 | |||
| マメハモグリバエ | ||||
| 目名 | 双翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | ハモグリバエ科 | |||
| 種名(亜種名*) | マメハモグリバエ | |||
| 学名 | Liriomyza trifolii | |||
| カテゴリー | 北海道 | C | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) | |||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 南アメリカ |
|---|---|
| 導入年代 | 1995年 |
| 初報告 | 1996年 |
| 全国分布 | 本州 |
| 道内分布 | 1995年、上磯町など数箇所で発生例があるが、現在は発生・被害の情報がない(*1)。 |
| 導入の原因 | 寄生した花苗(ルドベキア)の導入(*1)。 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 成虫は体長約 2mm。頭部および胸部と腹部の側面は黄色、その他は黒色で光沢があり、複眼は赤紫色。成虫は色彩反応が認められ、黄色に強く誘引されるほか橙色・緑色などにも誘引される。広食性(*1)。 |
| 繁殖形態 | 産卵数は植物により違いがあり、キクでは300から400個 トマトでは50個程度である(※1)。 |
| 生息環境 | 栽培花卉施設。 温度選好性で低温には比較的弱い。10℃以下および35℃以上では生育できない。 |
| 特記事項 | 休眠性をもたず、道内では加温施設内など特別な条件でないと越冬が困難である。1990年代の発生確認以降、被害や分布の拡大を示す報告はない。しかし、再発生が認められれば、 防除手法の確立が課題となる種として留意されている。高抗農薬の代表的な昆虫とされている(*1)。 |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 幼虫が葉肉組織を食害するため、多発すると作物の生育が抑制されたり、下葉から枯れ上がることもある(*1)。 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 花卉栽培のための温室のみ、生息に好適な環境となっているため、ここに被害が生じる。 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | トマトハモグリバエや在来種のナスハモグリバエに酷似し,肉眼での同定は困難である(*1)。 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 | 北海道に分布するとされていたLiriomyza trifoliiは、別種Liriomyza congestaである。1995年上磯町で初発見、ルドベキアの苗に付着して移入。越冬できず(*1)。 |
|---|
| 参考文献 | (*1)北海道病害虫防除所(1996). 平成7年の発生にかんがみ注意すべき病害虫,北農,63(2):186-193. 国立環境研究所(侵入生物データベース);http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/60040.html |
|---|