![]() |
昆虫 ⁄ 不明 | |||
| アズキマメゾウムシ | ||||
| 目名 | 鞘翅目 | |||
|---|---|---|---|---|
| 科名 | マメゾウムシ科 | |||
| 種名(亜種名*) | アズキマメゾウムシ | |||
| 学名 | Callosobruchus chinensis | |||
| カテゴリー | 北海道 | K | ||
| 環境省 | ||||
| ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
||||
| 原産地 | 世界各地 |
|---|---|
| 導入年代 | 不明 |
| 初報告 | 不明 |
| 全国分布 | 全国 |
| 道内分布 | - |
| 導入の原因 | 加害種実の移動 |
| 生活史型 | 完全変態 |
|---|---|
| 形態 | 成虫の背面は赤褐色。体長は2~3mmである。触角はオスはくし状。メスはノコギリ状。小豆を好むが、エンドウ、菜豆、蚕豆、大豆も加害する(*1)。 |
| 繁殖形態 | 成虫が豆表面に50~60個の卵を産卵し、幼虫が豆に食入する。年5世代も発生する (*1)。 |
| 生息環境 | 畑地及び室内 |
| 特記事項 | 特になし |
| 被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
|---|---|---|
| 農林水産業への影響 | 豆類の大害虫 | |
| 人の健康への影響 | 不明 | |
| 被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
| 社会的要因 | 不明 | |
| 特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
| 対策 | 不明 | |
| その他の関連情報 | 特になし | |
| 備考 |
|---|
| 参考文献 | 原田豊秋(1984). 家屋内で見受けられる食品害虫について(2),家屋害虫:127-137. (*1)食品総合研究所貯穀害虫・天敵図鑑;http://www.nfri.affrc.go.jp/yakudachi/gaichu/zukan/11.html |
|---|