昆虫 ⁄ 不明 | ||||
インゲンマメゾウムシ | ||||
目名 | 鞘翅目 | |||
---|---|---|---|---|
科名 | マメゾウムシ科 | |||
種名(亜種名*) | インゲンマメゾウムシ | |||
学名 | Azanthoscelides obtectus | |||
カテゴリー | 北海道 | K | ||
環境省 | ||||
ワースト100 | ||||
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。 ●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。 |
原産地 | 中南米と推定されているが詳細は不明 |
---|---|
導入年代 | 1951年、北海道では1991年 |
初報告 | 1999年 |
全国分布 | 全国 |
道内分布 | - |
導入の原因 | 加害種実の移動 |
生活史型 | 完全変態 |
---|---|
形態 | 成虫は体長2.0-4.5mm、頭部と胸部の地色は黒色で微黄緑色の微毛がある。 インゲン、ササゲなどを食害する(*1)。 |
繁殖形態 | 貯蔵中の豆類に直接産卵して世代を繰り返す(*1)。 |
生息環境 | マメ貯蔵庫や家庭 |
特記事項 | 1951年の発生は沖縄で、単発で収束していた。現在は道内で分布域を拡大しており、二次製品を通じて本州に再移入する可能性もある。 |
被害の実態・おそれ | 生態系にかかる影響 | 不明 |
---|---|---|
農林水産業への影響 | マメ類への食害と食品製造現場への被害拡大 | |
人の健康への影響 | 不明 | |
被害をもたらしている要因 | 生物学的要因 | 不明 |
社会的要因 | 本道で製造され、本州方面に出荷されたマメを使用した食品から発生例がある。本種が流通過程を利用して分布拡大することを示唆している。 | |
特徴並びに近縁種、類似種 | 不明 | |
対策 | 不明 | |
その他の関連情報 | 特になし |
備考 |
---|
参考文献 | 原田豊秋(1984). 家屋内で見受けられる食品害虫について(2),家屋害虫:127-137. 伊東拓也・高橋健一・服部畦作(1999). 北海道におけるインゲンマメゾウムシの家屋内での発生例,日本応用動物昆虫学会,北海道支部・日本昆虫学会北海道支部1998年度支部大会講演会,講演要旨集,1999.1.21,P.4. 北海道病害虫防除所(2000). 平成11年度の発生にかんがみ注意すべき病害虫,北農,67:189-197. (*1)インゲンマメゾウムシについて-北海道における発生状況と対策-;http://www.iph.pref.hokkaido.jp/Tokushu/Tokushu-Komoku/ingenmanezoumisi/index.html |
---|