カーネーションハモグリバエ
  昆虫 ⁄ 国外外来種
カーネーションハモグリバエ
目名 双翅目
科名 ハモグリバエ科
種名(亜種名 カーネーションハモグリバエ
学名 Liriomyza dianthicola
カテゴリー 北海道 C
環境省  
ワースト100   
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 地中海沿岸
導入年代 1996年
初報告 1997年
全国分布 不明
道内分布 1995年、浦臼町などで発生例があるが、現在は発生・被害の情報がない(*1)。 
導入の原因 寄生したカーネーションの導入

種の生物学的特性

生活史型 完全変態
形態 幼虫は体長2~3mm程度の白色から黄白色のウジで、蛹化は地中で行われ、蛹(囲蛹)は大きさ2mm、色は褐色である。成虫は体長2mm程度の小型のハエで、色は黄色で胸および腹部背面は黒である。 カーネーション(ナデシコ科Dianthus属) だけに寄生する。
繁殖形態 黄白色のウジが葉にもぐる。蛹化は地中で行われ、蛹(囲蛹)は大きさ2mm、色は褐色である。イタリアでは4月から10月にかけて少なくとも7世代を経過するという。
生息環境 栽培花卉(カーネーション)
特記事項 休眠性を有すると見られているが、1990年代の発生確認以降、被害や分布の拡大を示す報告はない。しかし、再発生が認められれば、防除手法の確立が課題となる種として留意されている(*1)。

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 不明
農林水産業への影響 カーネーションへの食害。被害株は下位から上位におよぶ葉と、激しい場合には茎にも食入被害を受ける。
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 不明
社会的要因 欧州より導入したカーネーションに寄宿していたため。
特徴並びに近縁種、類似種 ナスハモグリバエ
対策 不明
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 (*1)北海道病害虫防除所(1997).  平成8年の発生にかんがみ注意すべき病害虫,北農,64(2):199-210.
岩崎暁生・水島俊一(1997). 日本におけるカーネーションハモグリバエ(Liriomyza dianthicola (Venturi))の新発生,植物防疫,51(9):424-428,1pl.