キショウブ
  植物 ⁄ 国外外来種
キショウブ
科名 アヤメ科
種名(亜種名 キショウブ
学名 Iris pseudacorus L.
英名 Yellow flag : Yellow iris
異名  
下位分類名 シロバナキショウブ
カテゴリー 北海道 A2
環境省 要注意外来生物
ワースト100 日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会) 
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。

導入の経緯

原産地 ヨーロッパ
導入年代 戦前
初報告 五十嵐(2001)(シロバナキショウブ)
全国分布 北海道~九州
道内分布 全道各地
導入の原因 観賞用に栽培され、逸出。湖、川岸などで野生化。

種の生物学的特性

生活史型 多年草
形態 120cm
開花時期 6-7月
生息環境 水辺、湿地など
特記事項 温帯に生育する。湖沼、溜池、河川、水路、湿った畑地、林縁などに生育する。地下に横に這う太い根茎があり、分枝して繁殖する。

影響

被害の実態・おそれ 生態系にかかる影響 日本のアヤメ属のうち、カキツバタ等の5種類が絶滅危惧種であり、それらの遺伝的攪乱のおそれがある。繁殖力が強いので、水辺の在来種と競合し、駆逐するおそれがある。
農林水産業への影響 ヨーロッパ~西アジア、南北アメリカにおける水路あるいは湿った畑地の雑草である。
人の健康への影響 不明
被害をもたらしている要因 生物学的要因 日当たりの良い水湿地を好むが、乾燥にも強い。汚濁した水域にも生育し、水中の窒素、リン、塩類の吸収性に優れている。蒴果は、風、雨、動物、人間などにより伝播される。地下茎が分枝し、繁殖量が旺盛である。
社会的要因 水辺に生育し美しい花を咲かせる植物なので、「ビオトープ創出」等のために利用される事が多い。
特徴並びに近縁種、類似種 アヤメ科の抽水性の多年草。アヤメ属は世界で約200~300種が知られる。野生種と園芸種が数多くある。日本には約10種が自生する。本種以外にジャーマンアイリス(ドイツアヤメI. germanicaなどヨーロッパと西アジア原産の野生種の交雑による園芸品種の総称)や、イチハツなどの逸出が報告されている。染色体数2n=24,30,32,34、交配品種が多数あり、淡黄色花、白花、八重咲き、斑入葉などがある。形はハナショウブに似るが、花被片が鮮黄色なのが特徴である。
対策 栽培にあたっては、管理されている場所や施設以外に、逸出を起こさない適切な方法で行うことが重要である。関係業者や利用者は、責任を持って栽培し、栽培できなくなった場合は野外へ遺棄することなく、適切な処分を行うことが必要である。 既に野生化している湖沼等があり、在来種との競合・駆逐等のおそれがある場所については、積極的な防除または分布拡大の抑制策の検討が望まれる。ビオトープ創出等を目的とした水草の利用には、在来種を利用することが望まれる。
その他の関連情報 特になし

写真・イラスト

備考

備考  

参考文献

参考文献 Gray-Wilson C.(1996)野草の写真図鑑 Wild Flowers.p.295.日本ヴォーグ社
五十嵐博(2001)北海道帰化植物便覧.p.142.
伊藤浩司・日野間彰(1990)北海道高等植物目録Ⅱ.p.206.
長田武正(1976)原色日本帰化植物図鑑.p.361.保育社
佐竹義輔(1982)アヤメ科.日本の野生植物草本Ⅰ:62.平凡社
清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七(2001)日本帰化植物写真図鑑.p.412.全農協.
清水建美 編(2003)日本の帰化植物.p.239.平凡社
滝田謙譲(2001)北海道植物図譜.p.1126.
環境省HP自然環境局要注意外来生物リストより引用 http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/caution/detail_sho.html#12