このページはJavaScriptを使用しています。
JavaScript未対応ブラウザをご使用の場合は正常に表示されません。
トップページ
>
検索機能
>
> > カイウサギ
哺乳類 ⁄ 国外外来種
カイウサギ
目名
ウサギ目
科名
ウサギ科
種名(亜種名
*
)
カイウサギ
学名
Oryctolagus cuniculus
カテゴリー
北海道
A3
環境省
ワースト100
日本の侵略的外来種ワースト100(日本生態学会)
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
野生種ヨーロッパアナウサギの原産地は、イベリア半島とアフリカ北西部
導入年代
渡島大島:1938年、渡島小島:1923年 (日本には天文年間(1532~1555年)にオランダ人によってもたらされた)
初報告
1982年(*1)
全国分布
1996年時点で30地域(島嶼:24、本土:6)において野生化
道内分布
渡島大島、渡島小島
導入の原因
毛皮調達を目的とした放逐
生活史型
仔は約3週間巣穴で過ごしたあと離乳し、4~8ヶ月で性成熟に達する。繁殖期は春から夏。妊娠期間約30日で、年に数回繁殖する。昼行性でコロニーを単位になわばりを防衛する。
形態(大きさ、食性、特徴など)
野生のものは、体長35~45cm、尾長4~7cm、耳長6~8cm、体重1.4~2.3kg。多様な植物の葉、芽、枝、樹皮を採食する。
繁殖形態
繁殖期は春から夏で、妊娠期間は約30日。年に3~5回程度の出産をし、産子数5~8子で1年に15~45頭の子を産む。子は4~8ヶ月で性成熟に達する。
生息環境
草原や森林に生息し、地下にトンネルを掘って隠れ場所とする。
特記事項
特になし
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
カイウサギの巣穴占拠によるオオミズナギドリへの繁殖妨害
農林水産業への影響
ニワトコ等樹木への食害
人の健康への影響
不明
被害をもたらしている要因
生物学的要因
巣穴の掘りやすい排水力のある堅牢な土壌を備えた環境、採食場に隣接して隠れ場となる低木林のある環境。地下に複雑に張り巡らされたトンネルを隠れ場所にする。数頭のメスと1頭の優位雄、周辺部の劣位雄のコロニーを単位になわばりを防衛。
社会的要因
ペットの逸走
特徴並びに近縁種、類似種
不明
対策
ペットの放逐をしないように普及啓蒙
その他の関連情報
特になし
チェックを入れると分布図が表示されます。
凡例(H22年3月までの累積情報)
外来種を確認した市町村
外来種を確認した地点(5kmメッシュ)
外来種を確認した水系(5kmメッシュ河口を代表)
確認市町村:1市町村
あります ( H22.3時点 の179市町村で集計 ) 。
※市町村の境界はおおよその境界です。5kmメッシュは東京測地系5kmメッシュを使用しています。
※Internet Explorer 6.0では回線速度などの影響により、分布図がうまく表示されない場合があります。
備考
参考文献
(*1)柴田義春 (1982) 「渡島大島のウサギを追って」、野兎研会誌 9巻25-29頁
山田文雄 (2002) 「カイウサギ」、外来種ハンドブック:地人書館 65頁
山田文雄 (1996) 「カイウサギ」、日本動物大百科(哺乳類Ⅱ):平凡社 2巻131頁
阿部永ほか (1994) 、日本の哺乳類:東海大学出版会
野生生物保護対策検討会移入種問題分科会 (2002)、移入種(外来種)への対応方針について
自然環境研究センター (1998)、野生化哺乳類実態調査報告書
哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁
阿部永 (1989) 「動物調査」、大島漁港建設に向けての環境影響調査報告書:北海道栽培漁業振興公社
このページの先頭へ