このページはJavaScriptを使用しています。
JavaScript未対応ブラウザをご使用の場合は正常に表示されません。
トップページ
>
検索機能
>
> > ハクビシン
哺乳類 ⁄ 国外外来種
ハクビシン
目名
ネコ目
科名
ジャコウネコ科
種名(亜種名
*
)
ハクビシン
学名
Paguma larvata
カテゴリー
北海道
A3
環境省
ワースト100
*)亜種が問題となっている場合は、カッコ内に亜種名を記載しています。
●種名が特定できないものについては、「○○○の一種」と記載しています。
Now Loading......
導入の経緯
種の生物学的特性
影 響
写真・イラスト
備 考
参考文献
原産地
東南アジア大陸部から中国南部、海南島、スマトラ、ボルネオ、台湾
導入年代
不明
初報告
1985年(*1,2)
全国分布
四国、東海、東北地方に多いが、全国各地に分布
道内分布
奥尻島で1984年に死体発見、1985年に捕獲記録(*1,2)、網走で1986年に捕獲記録(*3)。その後生息情報が途絶えていたが、2002年に奥尻島で生息再確認(*4)
導入の原因
戦前にも持ち込まれたようだが、第二次世界大戦中は毛皮用に飼育されていた。
生活史型
6ヶ月で離乳して2年強で性成熟に達し、出産は3~12月。夜行性で飼育下では11年ほど生きる。
形態(大きさ、食性、特徴など)
頭胴長61(メス)~66cm(オス)、尾長37(メス)~39(オス)cm、体重2~3.5kg。灰褐色の体色で、額下部から鼻鏡部中央に白線が入る。雑食性だが植物質はほとんどが果実。その他、鳥類とその卵、昆虫や小動物などを食べる。
繁殖形態
3~12月に出産し、妊娠期間は51~59日、産子数は1~4子
生息環境
樹上生活が得意で、市街地から山地まで分布するが、里山を好み、人家の屋根裏に住み着いたりもする。日中は人家の屋根裏や樹洞、岩穴などで休む。
特記事項
特になし
被害の実態・おそれ
生態系にかかる影響
タヌキなどの在来生物との競合・駆逐の可能性
農林水産業への影響
果樹園などでの果実の食害
人の健康への影響
屋根裏などに侵入すると、巣でダニが繁殖しダニによる二次被害が発生する可能性がある。
被害をもたらしている要因
生物学的要因
木登りが得意で民家の屋根裏などを住処にする可能性がある。夜行性のため昼間は住処に潜んでいる。
社会的要因
雑食性で、住宅地で生ゴミなどの残飯が餌となっている場合がある。
特徴並びに近縁種、類似種
不明
対策
平成6年から狩猟獣指定
その他の関連情報
本道での報告例が少ないため、他地域の例から予想される影響を記した。
チェックを入れると分布図が表示されます。
凡例(H22年3月までの累積情報)
外来種を確認した市町村
外来種を確認した地点(5kmメッシュ)
外来種を確認した水系(5kmメッシュ河口を代表)
確認市町村:2市町村
あります ( H22.3時点 の179市町村で集計 ) 。
※市町村の境界はおおよその境界です。5kmメッシュは東京測地系5kmメッシュを使用しています。
※Internet Explorer 6.0では回線速度などの影響により、分布図がうまく表示されない場合があります。
備考
参考文献
阿部永 (1994) 「北海道の帰化動物」、北海道の自然と生物 9巻1-9頁
阿部永ほか (1994) 、日本の哺乳類:東海大学出版会
野生生物保護対策検討会移入種問題分科会 (2002)、移入種(外来種)への対応方針について
池田透 (1998) 「移入哺乳類の現状と対策」、遺伝 52巻5号37-41頁
自然環境研究センター (1998)、野生化哺乳類実態調査報告書
哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁
鳥居春己 (1996) 「ハクビシン」、日本動物大百科(哺乳類Ⅱ):平凡社 2巻136-137頁
哺乳類保護管理専門委員会 (1999) 「移入哺乳類への緊急対策に関する大会決議」、哺乳類科学 39巻1号115-129頁
静岡県生活・文化部自然保護課 (1996) 、静岡県ハクビシン調査報告書:静岡県生活・文化部自然保護課
(*1)朝日新聞 (1985)、「4月11日(夕刊)」
(*2)北海道新聞 (1985)
(*3)網走歴史の会(ホームページ) (1986)
(*4)広報おくしり (2002) 「ハクビシン 生きたままの姿で撮影に成功」
このページの先頭へ