|
備考 | 本種は岩内町、千歳市にも導入されたが現在は分布が見られない。亜種の分類が混乱している。 原産地である北米では当初、北海道に導入されたウチダザリガニと滋賀県に導入されたタンカイザリガニ(滋賀県の淡海池に分布するものはタンカイザリガニと呼ばれる)は別の種とされていた。その後、分類学的な認識が変わり、今では両者は同じ種類とされている。現在も、ウチダザリガニ、タンカイザリガニの名称はそのままに用いられている。分類学的な扱いに関しては、まだ解決されていない部分も多く残されているが、原産地では数が減って稀少になり、分類学上の標本集めも難しくなっている(*3)。 |
---|
参考文献 | Hiruta, S., 1999. The present status of crayfish in Britain and the conservation of the native species in Britain and Japan. Journal of Environmental Education, 2: 119-132. 川井唯史・中田和義・小林弥吉, 2002. 日本における北米産ザリガニ類(タンカイザリガニとウチダザリガニ)の分類および移入状況に関する考察. 青森自然誌研究, 7: 59-71. Ohtaka, A., S. R. Gelder, T. Kawai, K. Saito, K. Nakata, and M. Nishino, 2004. New records and distributions of two North American branchiobdellidan species (Annelida: Clitellata) from introduced signal crayfish, Pacifastacus leniusculus, in Japan. Biological Invasions, 7: 149-156. 中田和義ほか, 2001, 北海道十勝地方におけるザリガニ類の分布および個体数密度の経年変化, 帯広百年記念館紀要,19: 79-88, (*1) 齊藤和範, 2002, ウチダザリガニ~摩周湖から放逐によって北海道東部・北部に分布拡大~, 外来種ハンドブック, 日本生態学会編, 地人書館, p168 (*2)自然環境研究センター, 2008. ウチダザリガニ, 日本の外来生物. 平凡社, p212-213 (*3) 川井唯史, 2009, ザリガニ ニホン・アメリカ・ウチダ, 岩波書店 Nakata, K., A. Tanaka and S. Goshima, 2004. Reproduction of the alien crayfish species Pacifastacus leniusculus in Lake Shikaribetsu, Hokkaido, Japan. J Crust Biol 24: 496-501. (*4) Nakata, K., K. Tsutsumi, T. Kawai and S. Goshima (2005) Coexistence of two North American invasive crayfish species, Pacifastacus leniusculus (Dana, 1852) and Procambarus clarkii (Girard, 1852) in Japan. Crustaceana 78: 1389-1394. (*5) 中田和義ほか, 2006.外来種ウチダザリガニに対する児童と大人の認識. 生物教育, 46: 174-183. (*6)Nakata, K. and S. Goshima (2006) Asymmetry in mutual predation between the endangered Japanese native crayfish Cambaroides japonicus and the north American invasive crayfish Pacifastacus leniusculus: a possible reason for species replacement. Journal of Crustacean Biology, 26: 134-140. |
---|